更新情報
-
応募概要を更新しました
説明会情報を更新しました
協力企業を更新しました
審査員紹介を公開しました
GENIAC-PRIZE特設ページを公開しました
事業内容
GENIAC-PRIZEでは、生成AIの社会実装を後押しします。
経済産業省とNEDOは2024年2月、国内における生成AI基盤モデルの開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC」を打ち出しました。 様々な支援活動の展開により一定の成果が創出されましたが、更なる競争力の確保のためには、開発と利活用を一体的に進めていくことが重要です。
「GENIAC-PRIZE」では、NEDO懸賞金活用型プログラム (NEDO Challenge)の制度を活用し、生成AIサービスによる解決が望まれるテーマにおける具体的なニーズに基づき、開発・実証した生成AIアプリケーションやその実証成果を応募いただき、成果に応じた懸賞金を授与します。
これにより、様々な地域や業種における企業等による生成AIサービスの開発と実導入を促進します。
GENIAC-PRIZE supports the social implementation of generative AI technology.
In February 2024, the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) and NEDO launched "GENIAC," an initiative aimed at strengthening Japan's development capabilities for generative AI foundation models. While various support activities have generated positive results, integrated advancement of both development and practical application is essential for securing further competitiveness.
"GENIAC-PRIZE" leverages the NEDO Challenge prize program framework to award prizes based on performance for generative AI applications and demonstration results that address specific needs in areas where generative AI services are expected to provide solutions.
This initiative promotes the development and actual implementation of generative AI services by companies across various regions and industries.
NEDO Challengeとは
「NEDO懸賞金活用型プログラム」"NEDO Challenge"は、技術課題や社会課題の解決に資する多様なシーズ・解決策をコンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式を通じて募り、多様な主体からの知恵を集め、これらを融合・競争させる等のトライアルを促進し、研究開発成果を最大化する取組です。
関係するステークホルダーをはじめ、社会に広く周知する機会を設け、コミュニティー形成や共同研究等につながり、民間投資の誘発や社会実装に向けた次ステップへの発展が期待されます。
テーマと賞金 THEME & PRIZE
生成AIによる解決が望まれる3領域(4テーマ)を設定しました。懸賞金総額は約8億円です。
領域
- 国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発
-
生成AIによる経済インパクトが大きく期待できる以下2テーマでユーザーと開発者が連携してAIエージェントを開発。ユーザーの変革に繋がる実証成果を審査。
Ⅰ. 製造業の暗黙知の形式知化
Ⅱ. カスタマーサポートの生産性向上
領域
- 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発
-
審査業務として特許審査をモデルとし、情報探索等を効率化するAIを開発。その性能や成果の横展開に向けた技術を審査。
領域
- 生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発
-
生成AIの安全性に関わるリスクの特定と、当該リスク低減を目的とする技術を開発。妥当性や実効性、新規性等を審査。
スケジュール SCHEDULE
12月に提案書やプロトタイプの提出を締め切ります。審査結果は3月末の表彰式にて公表します。

応募方法

応募申請
9月末締切
領域01:国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発
- 応募概要
-
労働人口減による影響が特に顕著であり、生成AIによる経済インパクトが大きく期待できる以下のテーマに資する「AIエージェント」の研究開発と実証成果を広く募集します。
- 製造業の暗黙知の形式知化
- カスタマーサポートの生産性向上
国産基盤モデルを活用しないAIエージェントの応募も可能です。ただし、いずれかの国産基盤モデル(下部の国産基盤モデルリスト参照)を活用したAIエージェントの開発・実証は必須とします。 - 応募資格
-
応募者は原則ユーザーとします。ユーザーは、日本国内の法人(企業、大学、国研等)及び団体(官公庁、地方公共団体等)とします。
ユーザーが必要に応じて開発者とペアを組んで応募することも可能です。開発者は、日本国内の法人(企業、大学、国研等)、団体(官公庁、地方公共団体等)及び個人とします。 - 応募内容
-
取組概要(応募フォーム)※
AIエージェントの開発・実証成果(提案書及びデモ動画)応募者は、取組概要(取組予定の内容、選択テーマ、利用する基盤モデル、体制(ユーザー、開発者))について、応募フォームから提出してください。本懸賞広告との合致性を事務局にて確認します。応募フォームの提出期間は、9月末までとしますが状況に応じて延長する場合があります。
事務局より応募が有効と認められた応募者のみ、その後の事前審査への応募が可能となりますのでご留意ください。
- マッチングの方針
-
「国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発」では、ユーザー(AIエージェント利用者)が必要に応じて開発者(AI開発者やAI提供者※個人を含む)と連携して応募することとしています。
応募にあたって、ユーザーまたは開発者とのマッチングを希望する方には、Slackのコミュニティチャットにて、取組にあたっての課題共有・勉強会告知・マッチングに向けたDX推進企業との連携(ユーザー、開発者の紹介)、案件組成等のを支援を行います。 - マッチング申請方法について
-
マッチングを希望される方は、マッチングフォームからお申し込みください
申請いただいた方には、事務局よりSlackへの参加方法をご案内いたします。
エントリー受付開始
12月下旬締切
領域02: 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発
- 応募概要
-
審査業務を構成する一連のタスクである「大量の情報が蓄積されたデータベース等から審査等に必要な情報を探索し、情報の分析を行い、その結果を通じて判断を行う業務」の効率化に資する生成AIを広く募集します。具体的な審査業務として、「特許審査業務(文献の探索、参照箇所の表示等からなるタスク)」をモデルとします。
- 応募資格
-
本邦の企業、大学等の法人であることを必須とします。
- 応募内容
-
- 生成AI(プロトタイプ)
- 開発したプロトタイプの技術的優位性、技術的横展開性及び導入メリット
- 提供するデータについて
-
公開済み国内特許文献のうち、学習に利用可能な文献のデータセットを提供します。データセットの提供を希望する場合は、事務局までメールでお問い合わせください。
- ダウンロード
-
応募に関連する書類のひな形はこちらからダウンロードいただけます。
本審査準備中 領域03:生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発
- 応募概要
-
生成AIの安全性に関わるリスクを特定すると同時に、当該リスク低減を目的とする技術開発を広く募集します。
- 応募資格
-
本邦の企業、大学等の法人であることを必須とします。
- 応募内容
-
生成AIの安全性に関わるリスクの特定と当該リスクの低減に資する技術の提示(書面及びデモ審査)
- トライアル審査の方法
-
- トライアル審査は書面審査及びデモ実演による審査を実施すること
- 原則8/8までにデモ動画の提出を頂くこと
- 9/15週にデモ実演を実施予定
- 応募締切
-
トライアル審査 7月25日(金)応募締切本審査 2025年12月下旬応募締切
- ダウンロード
-
応募に関連する書類のひな形はこちらからダウンロードいただけます。
説明会 EVENT
GENIAC-PRIZEへの応募を検討されている応募者様に向けて、説明会を実施します。
GENIAC-PRIZE 応募説明会
- 日時
-
- ア ジ ェ ン ダ
-
プログラム名をクリックすると、該当する部分から動画を再生します。
官公庁領域 詳細説明会
- 日時
-
- ア ジ ェ ン ダ
-
GENIAC-PRIZE「領域02: 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発」への応募を検討されている応募者様に向けて、説明会を実施しました。
プログラム名をクリックすると、該当する部分から動画を再生します。
社会課題領域 追加説明会
ー国産基盤モデルについてー
- 日時
-
- ア ジ ェ ン ダ
-
本説明会は、事業内容および国産基盤モデルに関する概要・選定のポイントなどをご紹介し、応募準備に向けた理解をより一層深めていただくことを目的として開催しました。
国産基盤モデルを開発する各事業者の皆さまにもご登壇いただき、各モデルの特徴や活用事例等ご紹介いただきました。応募をご検討中の方、モデル選定にあたっての情報収集を進めたい方は、ぜひご参考ください。
プログラム名をクリックすると、該当する部分から動画を再生します。
東北
社会課題領域 地域説明会 in 仙台
- 日時
-
- 開 催 元
-
七十七デジタルソリューションズ、MIYAX
- 参 加 方 法
-
オンライン(Teams)で開催します。
8/22 AWSデジタル社会実現ツアー in 仙台
AWSツアーの参加者交流会内でGENIAC-PRIZEの相談を受け付けます。
直接事務局へご相談したい方はぜひご参加ください。
登録はこちら
関東
8/21 AWSデジタル社会実現ツアー in 東京
AWSツアーの参加者交流会内でGENIAC-PRIZEの相談を受け付けます。
直接事務局へご相談したい方はぜひご参加ください。
登録はこちら
北陸
社会課題領域 地域説明会 in 富山
<開催終了>
- 日時
-
- 場 所
-
ジェック経営コンサルタント事務所
- 開 催 元
-
ジェック経営コンサルタント
- 参 加 方 法
-
リアルとオンラインのハイブリッド開催です。
8/18 AWSデジタル社会実現ツアー in 新潟
AWSツアーの参加者交流会内でGENIAC-PRIZEの相談を受け付けます。
直接事務局へご相談したい方はぜひご参加ください。
登録はこちら
中部
社会課題領域 地域説明会 in 名古屋
<開催終了>
- 日時
-
- 場 所
-
ステーションAi
- 開 催 元
-
十六総合研究所
8/19 AWSデジタル社会実現ツアー in 名古屋
AWSツアーの参加者交流会内でGENIAC-PRIZEの相談を受け付けます。
直接事務局へご相談したい方はぜひご参加ください。
登録はこちら
関西
社会課題領域 地域説明会 in 京都
<開催終了>
- 日時
-
- 開 催 元
-
京都高度技術研究所(ASTEM)
- 参 加 方 法
-
オンライン(Teams)で開催します。詳細はこちらをご覧ください。
社会課題領域 地域説明会 in 大阪
<開催終了>
- 日時
-
- 場 所
-
ものづくりセンターMOBIO
- 開 催 元
-
大阪労働協会
- 参 加 方 法
-
詳細はこちらをご覧ください。
8/20 AWSデジタル社会実現ツアー in 大阪
AWSツアーの参加者交流会内でGENIAC-PRIZEの相談を受け付けます。
直接事務局へご相談したい方はぜひご参加ください。
登録はこちら
中国
8/28 AWSデジタル社会実現ツアー in 広島
AWSツアーの参加者交流会内でGENIAC-PRIZEの相談を受け付けます。
直接事務局へご相談したい方はぜひご参加ください。
登録はこちら
九州
社会課題領域 地域説明会 in 北九州
<開催終了>
- 日時
-
- 場 所
-
課題解決Expo 西日本総合展示場
- 開 催 元
-
北九州工業高等専門学校
- 参 加 方 法
-
詳細はこちらをご覧ください。
8/27 AWSデジタル社会実現ツアー in 北九州
AWSツアーの参加者交流会内でGENIAC-PRIZEの相談を受け付けます。
直接事務局へご相談したい方はぜひご参加ください。
登録はこちら
よくあるご質問 Q & A
全領域共通
問い合わせ先はどちらでしょうか。
GENIAC-PRIZE事務局 geniac_prize@bcg.com
応募可能な企業に企業規模の制約はあるか
海外企業との連携は可能か
補助金等の他公的支援を受けている事業についても応募可能か
本事業の応募に必要な提出物は何でしょうか。
個人事業主でも応募は可能か。
連名や複数法人での応募は可能か
途中で個人応募から法人応募に切り替えることは可能か
課題テーマの選択において、複数テーマを選択しても問題ないか
応募後に内容の修正・再提出は可能か
今後の説明会等のイベントへの参加は必須なのか。出席した方が有利なのか。
開発・実証の期間に制約はあるか
提案技術に使用するデータの提供はあるか
獲得した賞金で開発費用を賄えない場合は、残りは自社負担という考えでよろしいでしょうか。
懸賞金についても検査・確定行為を行うのか?
懸賞金の税務処理はどのように行うのか?
グループ体制の応募となるが、懸賞金はどちらに支給されるか
懸賞金受領者名とその振込先口座は、代表者から事務局へ提出する請求書に記載いただきます。※ただし海外口座の指定は不可
審査結果はどこまで公表されるか、個社ごとにフィードバックをもらえるのか
審査結果に不服がある場合、異議申し立ては可能か
想定以上にレベルが高い場合、事前想定順位よりも多く懸賞金授与する可能性はあるか
足切りのようなものはあるのか?
想定以上にレベルが低い場合、事前想定順位よりも少ない表彰になる可能性はあるか?事業内容・結果はどの内容まで公表されるか
また、受賞者についてはNEDOのHPで公表するとともに、特設サイトでも公表します。
成果波及にあたってどのような取組みを予定しているか
成果物の権利(知的財産権等)はどこに帰属するか
開発成果を開発期間中含め学会や論文等に発信することは問題ないか
開発した技術を事業化するための支援はあるか
領域
国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発用語などをまとめた資料はあるか
応募が無効になってしまうのは、どのようなケースが多いか
下のような理由で応募が無効となるケースが多くあります。
ご応募の前に、必ず以下の2点をご確認ください。
-
ユーザー企業の明記がない場合
実証環境は「実業務の現場」またはそれに準じる環境である必要があります。そのため、応募フォームにユーザー企業名を必ずご記入ください。
開発企業が自社内で内製開発を行う場合でも応募は可能です。その場合は利用部署名をご記入ください -
国産基盤モデルの名称が記載されていない場合
応募フォームには、活用・検証対象とする国産基盤モデルの固有名称を明記してください。
該当モデルは、以下のリンクよりご確認いただけます。
開発者から応募することは可能か
開発者が応募フォーム記載する場合は、自由記述欄に、その理由を記載してください。
国産基盤モデル以外を活用した提案も可能か
AIエージェントとは何か、どのような定義か
1つの法人が複数の応募を行うことや、複数の応募に関与することは可能か
製造業/カスタマーサポートどちらにも応募して良いか
ユーザー企業と開発者のマッチング支援はあるか
なお、Slack等事務局が用意しているものについては費用はかかりません。マッチング後の費用についてはマッチングした企業間でご相談ください。
提案するユースケースの自由度はあるか
対象業種として指定されている製造業はどのような定義か
対象業種として指定されているカスタマーサポートはどのような定義か
カスタマーサポート業務をBPOとして提供している法人も応募可能か?
AI開発会社が自社の効率化実施した内容として応募することは可能でしょうか。
社内用の開発物での応募も可能でしょうか。カスタマーサポートの生産性向上というのは、お客様との会話部分を指しているのか、その裏のオペレーターの育成面といったお客様との会話以外のところも含むのかどちらでしょうか。
開発実証を進めるなかで、エントリー時の応募内容から応募内容を変更することは可能か
実証に使用するデータはどのようなものが望ましいか
形式知化したデータや技術はオープン化が必須か
プロトタイプの作成においてOSS、SaaSやPaaSなどの利用は可能ですか。また、可能な場合の制限事項(OSSは商用利用可能なものに限るなど)はありますか。
実証の範囲や実施方法に決まりはありますか
なお、実証環境は、実業務の現場または限定的な検証環境など、ユーザーが適切と判断した環境で実施してください。
本テーマで活用を必須とする国産基盤モデルとは何か、どのような定義か
-フルスクラッチで開発するモデル
-既存の基盤モデル(国内で開発された基盤モデルに限らない)を事前追加学習するモデル
-国内で開発された基盤モデルをファインチューニングするモデル
国産基盤モデルリストを確認しましたが、このリストは今後増える予定でしょうか。
基盤モデルリストに対象テーマがありますが、応募するテーマと一致する必要がありますか。
国産基盤モデルリストを確認しました。提案書の作成にあたりフォーマットはあるか
提出物のデモ動画はどのような内容を収録すべきか
提示されております審査基準において、各項目間の配点やノックアウト基準はありますか。
領域
官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発これまで官公庁・自治体における開発実績はないが応募可能か
特許審査官から業務フローについての説明は実施いただけるのでしょうか?
1つの企業や大学から複数のチーム(主体)が応募しても良いですか。またチームは自由に形成しても良いですか。
応募できなくても研究テーマとして特許データを提供いただくことは可能でしょうか。
特許業務におけるワークフロー例や、出願のサンプルデータなどのご提供はありますか。
提供される特許データに拒絶理由通知は含まれますか。
α(審査時にプロトタイプに読み込ませる出願)にはどのような文献が紐付きますか?
提供される特許文献間の紐づき情報は、どのように確認できますか。
開発に必要なデータはどのように手に入れたらいいか
希望者に提供される国内特許文献データの範囲や形式はどのようなものか
希望者に提供される約400万件の国内特許文献データは具体的にどのような内容か
AIが探索・表示する情報の精度はどのように評価されるのか
開発成果のインセンティブとして特許庁への直接導入は保証されるのか
αの要約作成等、αを加⼯し⽂書を⽣成した場合、著作権侵害に当たる可能性はありますか。(αについては、懸賞広告の別紙3をご参照ください。)
「技術的横展開性」の評価にあたり特許審査業務以外の具体的な業務領域の例や期待される範囲について事務局の見解はあるか
開発した技術を用いて官公庁以外の顧客向けにサービスを開発したいと考えるが良いか
審査時のデプロイ環境は応募者側で準備する必要があるか
提出したプロトタイプが審査においてトラブルがあった場合、応募者はどのような対応を求められるか
審査における「24時間以内に回答が得られること」という条件について、24時間の起点は、αが投入されたタイミングからですか。また、αは何件程度で、入力は一斉に行われる想定ですか。
領域
生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発対象技術として、リスク低減の手前に必要になるリスクを発見・特定する技術は対象になりますか。
(例えば、1年先のリスクと、20年先のリスクを提案するのでは、リスクに対する信憑性がかなり違うと考えております)
特定すべきリスクには、近い将来に起こり得るものも含まれると考えていますが、例えば『審査時点から何年以内に起こる可能性があるものまで』といったように、リスクが発生する期間について何らかの制限はありますか。
例えば、教育現場で教師が使用する際に生成AIを利用した場合のリスク、それを低減する技術のようなイメージです。
他と同様、汎用性は求められているかと思いますが、安全性領域の応募において、リスクの特定と低減の有効の示し方のシナリオは応募者側で決めて問題ないでしょうか。本公募で求められている「生成AIの安全性に関わるリスク」とは具体的に何を指しますか
リスクの特定は既知のリスクに限定されるか、新たなリスクの提案も可能か
1つの応募におけるリスクは複数でも問題ないか
プロトタイプとプロダクトの違いは何か
プロトタイプは、実際のAIを作るのではなく、考え方を紙上で 製作することでいいですか。
応募技術が今後社会実装されること・既に社会実装されているは加点要素になり得るか
応募にあたって定量的な結果や評価指標を示す必要があるか
トライアル審査で落選した場合や賞金を獲得できず本審査に再チャレンジする場合、応募内容は同一にすべきか
「プロトタイプのデモ実演」「プロダクトのテスト結果及びデモ実演」とは具体的どのような審査になるでしょうか。オンラインでデモ+プレゼントなるのでしょうか。
提案書は15枚以内とありますが、提案書雛形に書いてある審査項目さえ記載されていれば、雛形は無視しても良いのでしょうか。
提案書ひな型に関するご相談があれば事務局に連絡ください。
トライアル審査はどのように行われますか。スケジュールを教えてください
トライアル審査および本審査どちらも提出した資料に記載した、画面UIは公開されてしまいますでしょうか。それとも公開される前には、公開用に差し替えなどは可能でしょうか。
また、公開前の差し替えも可能です。提案書内に「公開時は当該~は差し替え予定」と明記の上、その理由についても記載してください。
表彰式・成果普及イベント CEREMONY
審査員紹介 JUDGE
審査委員長からのコメント




その他の審査員
























応募企業紹介 APPLICATIONS



株式会社Algomatic

ミメティクス
シンパシーズ



協力企業 SPONSOR
アマゾンウェブサービス
ジャパン
合同会社
一般社団法人AICX協会
一般社団法人
九州広域行政事務支援機構
グーグル・クラウド・
ジャパン
合同会社
さくらインターネット
株式会社
Blooming Camp
JICベンチャー・グロース・
インベストメンツ株式会社
一般社団法人生成AI活用
普及協会(GUGA)
日本オラクル株式会社
一般社団法人
日本カスタマーサクセス協会
一般社団法人
日本コンタクトセンター協会
日本マイクロソフト
株式会社
BizTech株式会社
お問い合わせ CONTACT
- お問い合わせ先
-
GENIAC-PRIZE運営事務局 GENIAC-PRIZE Management Office
- geniac_prize@bcg.com