Click! 10.09 公開

領域03トライアル審査結果公開

事業内容 ABOUT

経済産業省とNEDOは2024年2月、国内における生成AI基盤モデルの開発力強化を目的としたプロジェクト「GENIAC」を打ち出しました。 様々な支援活動の展開により一定の成果が創出されましたが、更なる競争力の確保のためには、開発と利活用を一体的に進めていくことが重要です。

「GENIAC-PRIZE」では、NEDO懸賞金活用型プログラム (NEDO Challenge)の制度を活用し、生成AIサービスによる解決が望まれるテーマにおける具体的なニーズに基づき、開発・実証した生成AIアプリケーションやその実証成果を応募いただき、成果に応じた懸賞金を授与します。

これにより、様々な地域や業種における企業等による生成AIサービスの開発と実導入を促進します。

In February 2024, the Ministry of Economy, Trade and Industry (METI) and NEDO launched "GENIAC," an initiative aimed at strengthening Japan's development capabilities for generative AI foundation models. While various support activities have generated positive results, integrated advancement of both development and practical application is essential for securing further competitiveness.

"GENIAC-PRIZE" leverages the NEDO Challenge prize program framework to award prizes based on performance for generative AI applications and demonstration results that address specific needs in areas where generative AI services are expected to provide solutions.

This initiative promotes the development and actual implementation of generative AI services by companies across various regions and industries.

NEDO Challengeとは

「NEDO懸賞金活用型プログラム」"NEDO Challenge"は、技術課題や社会課題の解決に資する多様なシーズ・解決策をコンテスト形式による懸賞金型の研究開発方式を通じて募り、多様な主体からの知恵を集め、これらを融合・競争させる等のトライアルを促進し、研究開発成果を最大化する取組です。

関係するステークホルダーをはじめ、社会に広く周知する機会を設け、コミュニティー形成や共同研究等につながり、民間投資の誘発や社会実装に向けた次ステップへの発展が期待されます。

テーマと賞金 THEME & PRIZE

生成AIによる解決が望まれる3領域(4テーマ)を設定しました。懸賞金総額は約8億円です。

01

国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発

生成AIによる経済インパクトが大きく期待できる以下2テーマでユーザーと開発者が連携してAIエージェントを開発。ユーザーの変革に繋がる実証成果を審査。

Ⅰ. 製造業の暗黙知の形式知化
Ⅱ. カスタマーサポートの生産性向上

【懸賞金】第1位:5000万円(各テーマ1者)、第2位:4000万円(各テーマ1者)、第3位:3000万円(各テーマ1者)、[特別賞]:
                                       特別賞総額:約1億円 地域賞:地域特有の課題に取り組む応募、地域に根差した独自の取組で変革や 効率化を実現している応募 ユースケース波及賞:他企業・業界全体に参考となり、 社会課題解決に向けて波及効果が大 きいユースケースを提示した応募 ユーザー変革賞:技術導入だけでなく、ユーザーの行動や意識を変革し、「組織の変 化」によって成果を創出した応募 AIエージェント賞:技術的な革新性や完成度が高く、 実際の業務で即時的に活用可能な優 れたAIエージェントを開発・実証した応募 持続実装賞:継続的に運用、改善を検討し、 今後の持続的な事業計画が考えられて いる応募 ※各テーマで授与 ※該当者がいない場合は「受賞なし」 となることがあります。 ※基準を満たす方が多数いた場合は、予定より多くの受賞者を選出することがあります。

02

官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発

審査業務として特許審査をモデルとし、情報探索等を効率化するAIを開発。その性能や成果の横展開に向けた技術を審査。

【懸賞金】第1位:1億円、第2位:7000万円、第3位:3000万円、[特別賞]:特別賞総額 約1000万円 性能賞 (有用な示唆の提示):特許審査官にとって、非常に有用な示唆を提示したプロトタイプを開 発した応募  性能賞(有用な文献の提示):特許審査官にとって、 非常に有用な文献等を提示したプロトタイプを 開発した応募 社会波及賞:今回対象としている特許審査業務のみならず、 官公庁全般に共通する 審査業務への横展開が可能な応募 技術新規賞:AIエージェント・オーケストレーションや斬新なアーキテクチャな ど、高度な技術に挑戦している応募 ※該当者がいない場合は 「受賞なし」 となることがあります

03

生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発

生成AIの安全性に関わるリスクの特定と、当該リスク低減を目的とする技術を開発。妥当性や実効性、新規性等を審査。

【懸賞金】第1位:7000万円、第2位:5000万円、第3位:3000万円、[特別賞]:特別賞総額 数千万円 みらいビジョン賞:生成AIにおけるリスクの特定や対策に関して、新規性や将来性に優れ たアプローチを提示した応募 ※特に優れた応募に対して授与 ※該当者がいない場合は「受賞なし」 となることがあります

スケジュール SCHEDULE

12月に提案書やプロトタイプの提出を締め切ります。審査結果は3月末の表彰式にて公表します。


                    【2025年5月9日】GENIAC-PRIZE開始
                    【2026年3月24日】表彰式(入賞者発表)
                    領域01 国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発:
                        【2025年5月〜9月】応募期間(エントリー) 9月末締切
                        【2025年5月〜12月】プロトタイプ開発、ユーザー実証提案書・デモ動画作成期間  12/19:締切
                        【2026年1月〜3月】提案書・デモ動画審査期間
                        【2026年4月以降】プレゼン最終審査(兼表彰式)、成果普及イベント実施
                    領域02 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発:
                        【2025年5月〜12月】プロトタイプ開発、提案書作成期間 12/5:締切
                        【2025年12月〜2026年3月】プロトタイプ・提案書審査期間
                        【2026年4月以降】プレゼン最終審査(兼表彰式)、成果普及イベント実施
                    領域03 生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発:
                        【2025年5月〜7月】プロトタイプ開発、提案書作成期間(トライアル審査向け) 7/25:応募締切
                        【2025年8月〜9月】トライアル審査期間
                        【2025年10月〜12月】プロダクト開発、提案書作成期間(本審査向け)12/15:応募締切
                        【2025年5月〜12月】プロダクト開発、提案書作成期間(本審査向け)12/15:応募締切
                        【2026年1月〜3月】本審査期間
                        【2026年4月以降】プレゼン最終審査(兼表彰式)、成果普及イベント実施

応募方法 APPLY

応募概要 OUTLINE

3領域(4テーマ)の概要は以下の通りです。詳細については各領域の懸賞広告をご覧ください。

GENIACーPRIZE(NEDO懸賞金活用型プログラム)の概要
応募受付終了 領域01:国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発
応募概要

労働人口減による影響が特に顕著であり、生成AIによる経済インパクトが大きく期待できる以下のテーマに資する「AIエージェント」の研究開発と実証成果を広く募集します。

  1. 製造業の暗黙知の形式知化
  2. カスタマーサポートの生産性向上
国産基盤モデルを活用しないAIエージェントの応募も可能です。ただし、いずれかの国産基盤モデル(下部の国産基盤モデルリスト参照)を活用したAIエージェントの開発・実証は必須とします。
応募資格

応募者は原則ユーザーとします。ユーザーは、日本国内の法人(企業、大学、国研等)及び団体(官公庁、地方公共団体等)とします。
ユーザーが必要に応じて開発者とペアを組んで応募することも可能です。開発者は、日本国内の法人(企業、大学、国研等)、団体(官公庁、地方公共団体等)及び個人とします。

応募内容

①取組概要(応募フォーム) 受付終了
9/30 23:59 締切

②AIエージェントの開発実証成果 
12/19 午前11:59提出締切

  • 提案書
    • 12枚~15枚で作成
  • デモ動画
    • 5分以内、mp4形式で提出
    • AIエージェントの使い方について入力・出力画面を用いて説明
提出方法は応募が有効と判断された方へ別途ご案内予定
ユーザーまたは開発者とのマッチング マッチング受付終了
マッチングの方針
【ユーザーと開発者が自由にマッチングできる場をSlackで提供します】・ 本事業では、ユーザー (AI利用者) が必要に応じて開発者 (AI開発者やAI提供者※個人を含む)と組んで応募することとします。  ・応募に向けて、エントリー受付期間中ユーザーまたは開発者とのマッチングの希望者を募集します。  ・Slackでのマッチングコミュニティに入っていただき、気になる企業へコンタクトいを取ってただき自由にマッチングしていただきます。 ・マッチング希望者は、マッチング希望の旨について、特設サイトに掲載されるマッチングフォームから 提出してください。
                                                                ユーザー企業、IT開発事業者→Slack(Slack内で自由に組み込み先を探すことが可能 Slack内ではマッチング希望者の情報を開示。直接Slackで個人チャットをお送りいただくことも可能)→一緒に応募へ

「国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発」では、ユーザー(AIエージェント利用者)が必要に応じて開発者(AI開発者やAI提供者※個人を含む)と連携して応募することとしています。
応募にあたって、ユーザーまたは開発者とのマッチングを希望する方には、Slackのコミュニティチャットにて、取組にあたっての課題共有・勉強会告知・マッチングに向けたDX推進企業との連携(ユーザー、開発者の紹介)、案件組成等のを支援を行います。

応募受付中 
12/5 午前11:59締切
領域02: 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発
応募概要

審査業務を構成する一連のタスクである「大量の情報が蓄積されたデータベース等から審査等に必要な情報を探索し、情報の分析を行い、その結果を通じて判断を行う業務」の効率化に資する生成AIを広く募集します。具体的な審査業務として、「特許審査業務(文献の探索、参照箇所の表示等からなるタスク)」をモデルとします。

応募資格

本邦の企業、大学等の法人であることを必須とします。

応募内容
  • 生成AI(プロトタイプ)
  • 開発したプロトタイプの技術的優位性、技術的横展開性及び導入メリット
応募締切

12/5 午前11:59応募締切(厳守)

提供するデータについて

公開済み国内特許文献のうち、学習に利用可能な文献のデータセットを提供します。データセットの提供を希望する場合は、事務局までメールでお問い合わせください。

ダウンロード

応募に関連する書類のひな形はこちらからダウンロードいただけます。

応募受付中
12/15 午前11:59締切
領域03:生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発
応募概要

生成AIの安全性に関わるリスクを特定すると同時に、当該リスク低減を目的とする技術開発を広く募集します。

応募資格

本邦の企業、大学等の法人であることを必須とします。

応募内容

生成AIの安全性に関わるリスクの特定と当該リスクの低減に資する技術の提示(書面及びデモ審査)

応募締切

本審査 12/15 午前11:59応募締切(厳守)

本審査の方法

順次公開予定

ダウンロード

応募に関連する書類のひな形はこちらからダウンロードいただけます。

説明会 EVENT

GENIAC-PRIZEへの応募を検討されている応募者様に向けて、説明会を実施します。

GENIAC-PRIZE 応募説明会

官公庁領域 詳細説明会

GENIAC-PRIZE「領域02: 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発」への応募を検討されている応募者様に向けて、説明会を実施しました。
プログラム名をクリックすると、該当する部分から動画を再生します。

社会課題領域 追加説明会
ー国産基盤モデルについてー

本説明会は、事業内容および国産基盤モデルに関する概要・選定のポイントなどをご紹介し、応募準備に向けた理解をより一層深めていただくことを目的として開催しました。
国産基盤モデルを開発する各事業者の皆さまにもご登壇いただき、各モデルの特徴や活用事例等ご紹介いただきました。応募をご検討中の方、モデル選定にあたっての情報収集を進めたい方は、ぜひご参考ください。
プログラム名をクリックすると、該当する部分から動画を再生します。

全国各地のイベントについて

全国​各地にて GENIAC-PRIZE の​説明を​実施いたしました。​多くの方に​ご参加いただき、​誠に​ありがとう​ございました。

APPLY

よくあるご質問 Q & A

全領域共通
Q 問い合わせ先はどちらでしょうか。
下記メールアドレスへお問い合わせください
GENIAC-PRIZE事務局 geniac_prize@bcg.com
応募要件
Q 応募可能な企業に企業規模の制約はあるか
企業規模の制約は設けておりません。大企業や中小企業等の企業規模問わず応募可能です。
Q 海外企業との連携は可能か
国外企業との連携応募も可能ですが、国内に籍を有する者を責任者として設定いただきます。
Q 補助金等の他公的支援を受けている事業についても応募可能か
提出する成果は「国の競争的研究費(内閣府の「競争的研究費制度」に該当するもの)」のみで作製されたものではないこととしております。
Q 本事業の応募に必要な提出物は何でしょうか。
テーマ毎に提出物の内容は異なります。詳細は懸賞広告をご確認ください。
Q 個人事業主でも応募は可能か。
テーマにより応募要件が異なるため詳細は懸賞広告をご確認ください。
Q 連名や複数法人での応募は可能か
連携や複数法人による応募は可能です。但し、グループによる応募の場合、グループの代表者が懸賞金を一括受領する参加者一者(代表者自身でも構わない)を指定いただきます。詳細は懸賞広告別添をご確認ください。
Q 途中で個人応募から法人応募に切り替えることは可能か
各テーマの応募資格に沿い、エントリーや応募形態を切り替えることは問題ございません。変更される場合には、応募フォームで再提出する際に、「受付番号」をご入力ください。「受付番号」は新規提出時の返信メールに記載されます。
Q 課題テーマの選択において、複数テーマを選択しても問題ないか
複数テーマへの応募や選択は可能です。ただし、それぞれのテーマに対し個別の提案書・成果物をご提出いただく必要があります。
Q 応募後に内容の修正・再提出は可能か
応募期間中であれば、内容の修正・再提出が可能です。詳細は事務局までご連絡ください
Q 今後の説明会等のイベントへの参加は必須なのか。出席した方が有利なのか。
説明会への参加は必須ではございません。また、説明会への参加が直接審査に有利になることはありません。ただし、応募に当たってのご不明点等を主催者に直接聞ける機会でもありますので、ぜひご参加ください。
開発・実証
Q 開発・実証の期間に制約はあるか
各テーマごとに定められた期間内に、成果物を開発・実証の上、提案書等各テーマの懸賞広告に沿い提出する必要があります
Q 提案技術に使用するデータの提供はあるか
一部のテーマにおいては事務局から特定データの提供が可能です。各懸賞広告をご確認いただき、利用希望の際は事務局にお問い合わせください。
懸賞金の支払・制度
Q 獲得した賞金で開発費用を賄えない場合は、残りは自社負担という考えでよろしいでしょうか。
相違ございません。
Q 懸賞金についても検査・確定行為を行うのか?
懸賞金としての支払が認められた予算であり、民法に基づき支払うため懸賞金の検査・確定行為は行いません。
Q 懸賞金の税務処理はどのように行うのか?
獲得した懸賞金については、受賞者において適正に処理をしていただきます。
Q グループ体制の応募となるが、懸賞金はどちらに支給されるか
グループ体制で応募の場合、NEDOから振り込む懸賞金を代表して一括受領する参加者(懸賞金受領者)を一者特定いただきます。懸賞金受領者は、代表者自身でも構いません。
懸賞金受領者名とその振込先口座は、代表者から事務局へ提出する請求書に記載いただきます。※ただし海外口座の指定は不可
審査
Q 審査結果はどこまで公表されるか、個社ごとにフィードバックをもらえるのか
表彰される上位企業の順位は公表しますが、個社ごとの点数・評価は公表・共有しない予定です
Q 審査結果に不服がある場合、異議申し立ては可能か
審査状況や審査内容など、個別のお問い合わせにはお答えできませんのでご了承ください。
Q 想定以上にレベルが高い場合、事前想定順位よりも多く懸賞金授与する可能性はあるか
各領域で示した懸賞金の他に特定の項目等に秀でた応募者などには特別賞を授与する予定です。
Q 想定以上にレベルが低い場合、事前想定順位よりも少ない表彰になる可能性はあるか?
足切りのようなものはあるのか?
必要な基準に到達しない場合は賞金を付与しないことがあり、想定より少ない表彰となる可能性もございます。
成果波及
Q 事業内容・結果はどの内容まで公表されるか
応募概要(提案書の一部)は原則として特設サイトで公表します。非公開希望の箇所がある場合は、明確に範囲と理由をお示し頂き事務局までご連絡ください。
また、受賞者についてはNEDOのHPで公表するとともに、特設サイトでも公表します。
Q 成果波及にあたってどのような取組みを予定しているか
表彰式や成果普及イベントへの招待、GENIACのイベントを通じたPR支援などを予定しています。また、特設サイト等でも広く成果を発信します。
Q 成果物の権利(知的財産権等)はどこに帰属するか
成果物の知的財産権はすべて応募者に帰属します。ただし、第三者の権利を侵害しないよう十分留意してください。
Q 開発成果を開発期間中含め学会や論文等に発信することは問題ないか
エントリーや応募申請後、開発期間中含め学会や論文等で発信頂いて問題ありません。
Q 開発した技術を事業化するための支援はあるか
直接的な事業化支援は含まれませんが、本事業で実施予定の成果普及イベント等の実施を通じて事業化を促進します。
領域01 国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発
Q 用語などをまとめた資料はあるか
社会課題領域用語集として取りまとめています。
応募要件
Q 応募が無効になってしまうのは、どのようなケースが多いか

下のような理由で応募が無効となるケースが多くあります。
ご応募の前に、必ず以下の2点をご確認ください。

  1. ユーザー企業の明記がない場合

    実証環境は「実業務の現場」またはそれに準じる環境である必要があります。そのため、応募フォームにユーザー企業名を必ずご記入ください。

    開発企業が自社内で内製開発を行う場合でも応募は可能です。その場合は利用部署名をご記入ください
  2. 国産基盤モデルの名称が記載されていない場合

    応募フォームには、活用・検証対象とする国産基盤モデルの固有名称を明記してください。
    該当モデルは、以下のリンクよりご確認いただけます。

Q 開発者から応募することは可能か
原則ユーザーからの応募となります。
開発者が応募フォーム記載する場合は、自由記述欄に、その理由を記載してください。
Q 国産基盤モデル以外を活用した提案も可能か
可能です。ただし、国産基盤モデルを活用したAIエージェントの開発・実証は必須で、活用しない場合は不採用理由を提案書で明確にしてください
Q AIエージェントとは何か、どのような定義か
本テーマにおけるAIエージェントとは特定のタスクを自律的に判断し実行するAIシステムと定義しています。
Q 1つの法人が複数の応募を行うことや、複数の応募に関与することは可能か
可能です。取組内容や体制が異なれば、1つの法人による応募件数の上限はありません。
Q 製造業/カスタマーサポートどちらにも応募して良いか
製造業/カスタマーサポートどちらにも応募頂くことは可能です。
Q ユーザー企業と開発者のマッチング支援はあるか
マッチングを希望する場合は特設サイト上のマッチングフォームを提出してください。詳細は応募概要のマッチング申請フォームをご確認ください。
なお、Slack等事務局が用意しているものについては費用はかかりません。マッチング後の費用についてはマッチングした企業間でご相談ください。
Q 提案するユースケースの自由度はあるか
製造業の暗黙知形式知化またはカスタマーサポートの生産性向上という課題に即していれば、応募者が自由に設定可能です。
Q 対象業種として指定されている製造業はどのような定義か
日本標準産業分類に基づき、大分類で製造業と分類される業種について製造業と定義しております。
Q 対象業種として指定されているカスタマーサポートはどのような定義か
顧客からの問い合わせ、要望、各種手続き等に対して、電話、メール、チャット等の手段を用いて対応する業務全般と定義しております。
Q カスタマーサポート業務をBPOとして提供している法人も応募可能か?
応募可能です。
Q 社内用の開発物での応募も可能でしょうか。
AI開発会社が自社の効率化実施した内容として応募することは可能でしょうか。
社内用の開発物、内製での応募も可能です。応募対象に当てはまるのであれば、AI開発会社が応募することも可能です。例:自社内におけるカスタマーサポート業務への適用等
Q カスタマーサポートの生産性向上というのは、お客様との会話部分を指しているのか、その裏のオペレーターの育成面といったお客様との会話以外のところも含むのかどちらでしょうか。
カスタマーサポートの業務全般を指しますので、お客様との会話以外のところも含みます。
開発・実証
Q 開発実証を進めるなかで、エントリー時の応募内容から応募内容を変更することは可能か
開発実証を進めて頂く中で応募内容の変更は可能です。変更が生じる場合は速やかに事務局までご連絡ください。
Q 実証に使用するデータはどのようなものが望ましいか
原則としてユーザー企業が保有する現場データの活用を想定しています。
Q 形式知化したデータや技術はオープン化が必須か
必須ではありませんが、成果を広く業界に提供・共有する計画があれば審査時の加点要素になり得ます。
Q プロトタイプの作成においてOSS、SaaSやPaaSなどの利用は可能ですか。また、可能な場合の制限事項(OSSは商用利用可能なものに限るなど)はありますか。
OSS、SaaS、PaaSの利用は可能です。制限事項については、本事業としての制限はありませんので、OSS、SaaS、PaaSそれぞれの利用規約に準じて利用をお願いいたします。
Q 実証の範囲や実施方法に決まりはありますか
ユーザーが設定したユースケースに基づき、開発したAIエージェントが仕様どおりに機能を発揮することを、ユーザーの関与のもと確認・評価することが必要です。
なお、実証環境は、実業務の現場または限定的な検証環境など、ユーザーが適切と判断した環境で実施してください。
国産基盤モデル
Q 本テーマで活用を必須とする国産基盤モデルとは何か、どのような定義か
日本国内で登記され、かつ、日本国内に開発拠点を有する企業・大学等が開発した基盤モデルのうち、以下の開発方法を用いて開発された基盤モデルを国産基盤モデルと定義しています。
-フルスクラッチで開発するモデル
-既存の基盤モデル(国内で開発された基盤モデルに限らない)を事前追加学習するモデル
-国内で開発された基盤モデルをファインチューニングするモデル
Q 国産基盤モデルリストを確認しましたが、このリストは今後増える予定でしょうか。
国産基盤モデルリストは、申請された国産基盤モデルを順次追加して参ります。
Q 国産基盤モデルリストを確認しました。
基盤モデルリストに対象テーマがありますが、応募するテーマと一致する必要がありますか。
一致する必要はありません
審査
Q 提案書の作成にあたりフォーマットはあるか
提案書には指定フォーマットがあり、順次HPに公開される予定です。
Q 提出物のデモ動画はどのような内容を収録すべきか
デモ動画は実証内容やAIエージェントの機能・操作方法が分かるような内容を収録ください。提出物の詳細は順次HPに公開される予定です。
Q 提示されております審査基準において、各項目間の配点やノックアウト基準はありますか。
配点・ノックアウト基準は非公開となります。
領域02 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発
応募要件
Q これまで官公庁・自治体における開発実績はないが応募可能か
これまでの開発実績問わず、本テーマに応募可能です。
Q 特許審査官から業務フローについての説明は実施いただけるのでしょうか?
5月26日に開催しました全体説明会にて、業務プロセスについて説明しています。詳細は特設サイト「説明会」欄をご確認ください。
Q 1つの企業や大学から複数のチーム(主体)が応募しても良いですか。またチームは自由に形成しても良いですか。
はい、同一法人からの複数チーム(主体)の応募は可能であり、それは部や課、研究室といったグループではなくても問題ございません。ただし、1チーム(主体)は1つのモデルしか提出できません。
データ
Q 応募できなくても研究テーマとして特許データを提供いただくことは可能でしょうか。
応募以外の用途での利用は認めません。
Q 特許業務におけるワークフロー例や、出願のサンプルデータなどのご提供はありますか。
ワークフローは懸賞広告別紙1をご参照ください。サンプルデータは希望者に提供します。詳細は別紙3をご参照ください。
Q 提供される特許データに拒絶理由通知は含まれますか。
拒絶理由通知は含まれませんが、提供データのほかに、提供データに含まれる出願とそれに新規性や進歩性の関係で紐づく文献の関係性を示したデータを提供予定です。
Q α(審査時にプロトタイプに読み込ませる出願)にはどのような文献が紐付きますか?
αには、提供する特許文献データまたはWeb上の情報を正解データとして設定します。Web上の情報は提供するデータには含まれておらず、応募者が必要に応じてインターネット上から参照いただくことを想定しております。
Q 提供される特許文献間の紐づき情報は、どのように確認できますか。
提供される特許文献の参照関係は、同梱のCSVファイルに記載されています。
開発・実証
Q 開発に必要なデータはどのように手に入れたらいいか
事務局より公開済み国内特許文献のうち、学習用に利用可能な文献のデータセットを提供します。提供を希望する場合は、提供希望の旨を事務局までメールにてご連絡ください。
Q 希望者に提供される国内特許文献データの範囲や形式はどのようなものか
提供するデータセットの詳細については懸賞広告の別紙3をご参照ください。
Q 希望者に提供される約400万件の国内特許文献データは具体的にどのような内容か
提供するデータセットの詳細については懸賞広告の別紙3をご参照ください。
Q AIが探索・表示する情報の精度はどのように評価されるのか
開発いただくプロトタイプの評価手法については懸賞広告別紙3をご参照ください。
Q 開発成果のインセンティブとして特許庁への直接導入は保証されるのか
本事業はサービスの調達を保証するものではございません。
Q αの要約作成等、αを加⼯し⽂書を⽣成した場合、著作権侵害に当たる可能性はありますか。(αについては、懸賞広告の別紙3をご参照ください。)
生成AIと著作権の関係を全て法律論のみで明確化することは難しく、生成AIによる出力内容が著作物としての制限を受けるかについて明確な回答をすることは困難ですが、一般的には著作権法第30条の4等が適用される開発形態が多いと考えられるところ、具体的なプロトタイプの仕様に照らし著作権侵害に当たらないことの判断は各社法務部等に照会いただきますよう、よろしくお願いします。
Q 出願文書(α)の入力形式はどのように対応すればよいですか。
ファイルピッカー、ドラッグアンドドロップによるファイル添付もしくはチャット欄へのテキストの入力のいずれかで入力できるように実装してください。
なお、審査時は、提供データと同様のXMLが記載されたテキストファイルの添付、またはその中身をチャット欄にコピー&ペーストする形式で出願文書が入力されます。いずれかの形式で正しく処理できるように対応をお願いいたします。
審査
Q 「技術的横展開性」の評価にあたり特許審査業務以外の具体的な業務領域の例や期待される範囲について事務局の見解はあるか
具体的な横展開先としては官公庁や民間企業における審査業務(大量の情報が蓄積されたデータベース等から審査等に必要な情報を探索し、情報の分析を行い、その結果を通じて判断を行う業務)を想定します。なお、導入メリットを示すため、応募者が自ら具体的なモデルケースを示すことができることとします。
Q 開発した技術を用いて官公庁以外の顧客向けにサービスを開発したいと考えるが良いか
開発した技術の帰属は事業者にあるため、当該技術をサービス開発にご活用いただいても問題ございません。
Q 審査時のデプロイ環境は応募者側で準備する必要があるか
応募者側で審査期間中に審査員がアクセス可能な環境を整備し、デプロイを行う必要があります。デプロイの期間などは事務局から別途応募者にご連絡します。
Q 提出したプロトタイプが審査においてトラブルがあった場合、応募者はどのような対応を求められるか
対応方法は詳細検討中のため、詳細確定次第特設サイトで公開します。
Q 審査における「24時間以内に回答が得られること」という条件について、24時間の起点は、αが投入されたタイミングからですか。また、αは何件程度で、入力は一斉に行われる想定ですか。
αが投入されたタイミングから24時間です。αは数件程度で、一斉に入力される想定です。
領域03 生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発
応募要件
Q 対象技術として、リスク低減の手前に必要になるリスクを発見・特定する技術は対象になりますか。
対象となります。
Q 特定すべきリスクには、近い将来に起こり得るものも含まれると考えていますが、例えば『審査時点から何年以内に起こる可能性があるものまで』といったように、リスクが発生する期間について何らかの制限はありますか。
(例えば、1年先のリスクと、20年先のリスクを提案するのでは、リスクに対する信憑性がかなり違うと考えております)
制限はございません。妥当性について説明いただく必要はございますので比較的遠い将来に生じ得るリスクの場合、評価されるのかご懸念はあるかもしれませんが、既知のリスクと比較して新規性や将来性の項目で評価される可能性は十分ございます。
Q 他と同様、汎用性は求められているかと思いますが、安全性領域の応募において、リスクの特定と低減の有効の示し方のシナリオは応募者側で決めて問題ないでしょうか。
例えば、教育現場で教師が使用する際に生成AIを利用した場合のリスク、それを低減する技術のようなイメージです。
問題ございません。
Q 本公募で求められている「生成AIの安全性に関わるリスク」とは具体的に何を指しますか
懸賞広告にも記載がございます通り、現在生成AIによるリスクは具体的にどのようなリスクが生じうるか国際的にも共通の理解がありません。参考としてリスクとしてどのような事柄があり得るかは、懸賞広告の事業概要をご確認ください。
Q リスクの特定は既知のリスクに限定されるか、新たなリスクの提案も可能か
既知のリスクに限らず、まだ社会に認識されていないようなリスクを提案いただくことも歓迎です。いずれの場合においても、応募時にはリスクの妥当性を明確に示していただくようお願いします。
Q 1つの応募におけるリスクは複数でも問題ないか
生成AIに関わるリスクの特定と当該リスクを低減する技術の提示などの要件を満たしていれば、複数のリスクにまたがる包括的な技術で応募いただくことも可能です。
Q プロトタイプとプロダクトの違いは何か
プロトタイプは特定したリスクの低減において有効である「可能性」を示すもの、プロダクトは当該技術がリスクの低減において「実際に有効であること」を示すものを指します。
開発・実証
Q プロトタイプは、実際のAIを作るのではなく、考え方を紙上で 製作することでいいですか。
本事業においては、アイデアのみの応募に対して懸賞金は支払われません。詳細は懸賞金広告をご確認ください。
審査
Q 応募技術が今後社会実装されること・既に社会実装されているは加点要素になり得るか
社会実装の有無そのものは加点対象となりません。ただし、開発技術が該当のリスクの低減において実効性を示すかという観点は審査観点に入っていますので、そのような意味においては社会実装可能な完成度を有している技術であれば加点要素にはなり得ます(実効性を有するという点の根拠として既に社会実装している技術の実証結果を示していただいた場合など)。
Q 応募にあたって定量的な結果や評価指標を示す必要があるか
可能な限り客観的に審査を行うことができるよう、定量的な成果や評価指標を用いていただくことが望ましくはありますが、定性的である場合であっても可能な限り客観性や具体性のある基準を設けていただくことを推奨します。
Q トライアル審査で落選した場合や賞金を獲得できず本審査に再チャレンジする場合、応募内容は同一にすべきか
受賞された場合には、トライアル審査と原則同一の内容で本審査に応募いただく必要がございますが、落選された場合には特段の制限はございません。同一の内容をブラッシュアップして開発していただき本審査にチャレンジいただいても問題ございませんし、応募内容を変更して本審査に応募いただいても問題ございません。
Q 「プロトタイプのデモ実演」「プロダクトのテスト結果及びデモ実演」とは具体的どのような審査になるでしょうか。オンラインでデモ+プレゼントなるのでしょうか。
審査方法について詳細は未定です。決定次第特設サイトに掲載いたします。
Q 提案書は15枚以内とありますが、提案書雛形に書いてある審査項目さえ記載されていれば、雛形は無視しても良いのでしょうか。
提案書ひな型のフォントサイズや枚数は守っていただくことは原則必須です。空白ページを追加いただきその上から図を貼付いただくなどご対応いただくこと自体は可能です。また、図と文章が完全に分離できないような場合であっても、文章による適切な説明は最低限記入欄に記載ください(図だけ付して説明を代替することは認められません)。
提案書ひな型に関するご相談があれば事務局に連絡ください。
Q トライアル審査はどのように行われますか。スケジュールを教えてください
原則8/8までにデモ動画を提出してください、9/8週・9/15週にデモ実演を実施予定です
成果波及
Q トライアル審査および本審査どちらも提出した資料に記載した、画面UIは公開されてしまいますでしょうか。それとも公開される前には、公開用に差し替えなどは可能でしょうか。
応募内容は公開前提ですが、応募者の事前の申し出により応募内容における公表の範囲を限定することは可能です。公開を限定する範囲及びその理由について併せて提案書に記載してください。
また、公開前の差し替えも可能です。提案書内に「公開時は当該~は差し替え予定」と明記の上、その理由についても記載してください。

審査結果 SCREENING RESULTS

領域 01 国産基盤モデル等を活用した社会課題解決AIエージェント開発

本審査

表彰式(3/24)にて公開予定

領域 02 官公庁等における審査業務等の効率化に資する生成AI開発

本審査

表彰式(3/24)にて公開予定

領域 03 生成AIの安全性確保に向けたリスク探索及びリスク低減技術の開発

トライアル審査

詳細はこちらをご覧ください。

全体総括

本トライアル審査では、アカデミアから民間企業まで幅広い応募をいただき、生成AIの安全性に関する関心の高さと社会的な責任感の広がりを強く感じる機会となった。提案内容も多様で、技術的アプローチに加えて、制度設計やユーザー行動の変容など多角的な視点からの提案が集まったことは特筆に値する。特に、現実の応用を見据えた実装力、社会課題との接続、そして提案独自の工夫や工夫の余地を含んだ柔軟性がバランスよく備わった提案が多く、今後の発展への期待が高まった。本審査では、それぞれの提案がさらに深まり、社会へのインパクトを一層明確にする形で進化していくことを期待している。

受賞企業各社へ500万円を交付
敬称略・五十音順
AquaAge株式会社
本審査への不参加方針につき、トライアル審査における懸賞金の支給対象外となりました。
IPconnect株式会社
NTTドコモビジネス株式会社
NTT西日本株式会社
学校法人帝京大学
株式会社ChillStack
株式会社RAYVEN
国立大学法人筑波大学
AquaAge株式会社
【提案概要】
マルチターン型ジェイルブレイクに対抗するハニーポット型防御LLMの構築
【審査コメント】
大規模言語モデルに対するマルチターン型ジェイルブレイキングという新たなリスクに対し、ハニーポット構造を活用した能動的な防御手法を提案頂く。現実的な脅威に着目しつつ、技術公開を通じて安全なAI社会の実現に貢献する姿勢が明確である。
IPconnect株式会社
【提案概要】
生成AIによる著作権リスクを可視化・制御・記録する予防型多層評価システムの開発
【審査コメント】
生成コンテンツが意図せず著作権を侵害するリスクに対して、プロンプトの事前分析と画像類似度評価を組み合わせたリスク回避支援ツールを提案した。利用者の善意を前提とした設計と、判定プロセスにおけるペルソナの活用は独自性があり、社会インフラ化が期待される実用的提案である。
NTTドコモビジネス株式会社
【提案概要】
テキスト入出力における包括的リスク対策ガードレール技術「chakoshi」の開発
【審査コメント】
生成AIが引き起こしうる複合的なリスクに対し、「chakoshi」として統合された包括的ガードレール技術を提案した。完成度が高く、情報漏洩から誤情報まで幅広いリスクに対応できる設計となっており、現場実装を意識した堅実なソリューションとして評価できる。
NTT西日本株式会社
【提案概要】
生成AIにおけるデータの真正性・正当性を保証する保護基盤の構築
【審査コメント】
音声などの生成コンテンツに対し、ブロックチェーンとVC(Verifiable Credentials)を組み合わせて真正性や利用範囲の証明を行うアプローチを提示した。デジタル作品の信頼性担保という社会的に重要なテーマに対し、堅実かつ実用的な提案で応えており、社会実装に向けた一歩として評価できる。
学校法人帝京大学
【提案概要】
熟慮停止・依存リスクに対応する多視点型対話AIによる思考促進支援
【審査コメント】
多視点対話を通じてユーザーの熟慮を促すAIシステムを提案した。AI依存リスクという見過ごされがちな課題に対し、心理学的知見をもとにアプローチしている点が特に特徴的である。教育・福祉を含む幅広い応用可能性を備えた提案である。
株式会社ChillStack
【提案概要】
AIエージェント経由のRCE(リモートコード実行)リスクに対応する動的検知基盤の構築
【審査コメント】
AIエージェントを介したRemote Code Execution(RCE)という深刻なセキュリティリスクに対し、サンドボックスと異常検知を組み合わせた堅実かつ拡張性のある防御アプローチを提案した。技術の本質を捉えた設計に加え、PoC実装や評価検証の透明性も備えており、実務展開を見据えた構成となっている。
株式会社RAYVEN
【提案概要】
MCPサーバーの安全性強化とAI権限制御による統合リスク対策
【審査コメント】
生成AIの業務利用に不可欠となりつつあるMCP(Model Context Protocol)環境におけるセキュリティ管理という重要な領域に取り組んだ。実運用を見据えた現実的かつ即効性のある提案であり、企業の安全なAI活用を支える標準技術の土台となる可能性を感じさせる内容である。
国立大学法人筑波大学
【提案概要】
医療インシデントレポートにおけるハルシネーション防止と因果関係誤認対策技術の開発
【審査コメント】
電子カルテに代表される非構造データに対して、複数のAIエージェントによる相互チェックを通じたハルシネーション低減の仕組みを提案した。医療領域という高リスク環境において、生成AIの信頼性を担保する工夫が施されており、透明性と現場適用の可能性を感じさせる、実用的かつ先進的な試みである。

本審査

表彰式(3/24)にて公開予定

表彰式・成果普及イベント CEREMONY

表彰式
  • 3/24開催予定
  • オンラインでも配信予定
成果普及イベント
  • COMING SOON

審査員紹介 JUDGE

審査委員長からのコメント

北野 宏明 領域 01
ソニーグループ株式会社 チーフテクノロジーフェロー
北野 宏明
松尾 豊 領域 01
東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻/ 人工物工学研究センター 教授
松尾 豊
JPO 特許庁 領域 02
特許庁
関根 聡 領域 03
国立情報学研究所(NII) 科学主幹 特任教授
関根 聡
北野 宏明 領域 01
ソニーグループ株式会社 チーフテクノロジーフェロー
北野 宏明

AIは、新たな産業革命を引き起こしています。広範な社会・産業分野に影響が及びます。 AIの力を製造業や職人技の世界と連携して、物理世界からの新たな展開を仕掛けるのが日本の勝ち筋だと考えています。
いぶし銀のような提案を期待しています。

松尾 豊 領域 01
東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻/ 人工物工学研究センター 教授
松尾 豊

生成AIは、人材不足が深刻なカスタマーサポートの現場で、生産性向上と顧客対応品質向上を両立するポテンシャルを秘めています。現場の課題に正面から向き合った、挑戦的な提案が数多く寄せられることを期待しています。ぜひ積極的にご応募ください。

JPO 特許庁 領域 02
特許庁

情報が湧くように生み出されて潤う社会は、人々が真に求める情報に会えずに生きる社会なのかもしれない。
累々と知を重ねた特許文献の山から“一つ”を選り出す技術が本領域から生まれ、官公庁のみならず広く社会に貢献することを期待しています!

関根 聡 領域 03
国立情報学研究所(NII) 科学主幹 特任教授
関根 聡

生成AIは非常に大きなインパクトを世の中に与えています。このような技術を世の中に普及させるためには、その技術が安全であり、ユーザーが安心して利用できることが極めて重要です。幅広い視点からの応募を心からお待ちしております。

その他の審査員

NVIDIA 領域 01
エヌビディア合同会社 エンタープライス事業本部 事業本部長
井﨑 武士
日経BP総合研究所 領域 01
日経BP 総合研究所 チーフコンサルタント 主席研究員
杉山 俊幸
東京大学 馬場研究室 領域 01
東京大学 大学院総合文化研究科 准教授
馬場 雪乃
GLOBIS Capital Partners 領域 01
グロービス・キャピタル・パートナーズ株式会社 パートナー
湯浅 エムレ 秀和
Japan Deep Learning Association 領域 01
一般社団法人日本ディープラーニング協会 専務理事
岡田 隆太朗
Members,Members Data Adventure,Generative Al Japan 領域 01
株式会社メンバーズ 執行役員 メンバーズデータアドベンチャーカンパニー 社長 一般社団法人Generative AI Japan 理事
白井 恵里
NVIDIA 領域 01
エヌビディア合同会社 ソリューションアーキテクトマネージャー
村上 真奈
戦略的カスタマーサービス実践のための情報サイト CALL CENTER JAPAN 領域 01
株式会社リックテレコム 取締役 月刊コールセンタージャパン 編集長
矢島 竜児
HDI JAPAN 領域 01
HDI-Japan 代表取締役CEO
山下 辰巳
デジタル庁 領域 02
デジタル庁
東京都 GovTech東京 領域 02
東京都・一般財団法人GovTech東京
広島県 ENERGY OF PEACE ひろしま 領域 02
広島県
City of Osaka 大阪市 領域 02
大阪市
KOBE CITY of DESIGN 領域 02
神戸市
北九州市 CITY OF KITAKYUSHU 領域 02
北九州市
TOKIO MARINE 東京海上ホールディングス 領域 02
東京海上ホールディングス
一般社団法人 AIガバナンス協会 Al Governance Association 領域 02
一般社団法人 AI ガバナンス協会
情報セキュリティ大学院大学 INST TUTE OF INFORMATION SECURITY 領域 03
人工知能学会 安全性とセキュリティ研究会(SIG-SEC) 主査 情報セキュリティ大学院大学 教授
大塚 玲
大学共同利用機関法人 情報・システム研究機構 国立情報学研究所(NII) 領域 03
国立情報学研究所(NII)特任准教授 シェルパ・アンド・カンパニー株式会社 AI 事業部テクニカル・ディレクター
小田 悠介
AISI Japan Al Safety Institute 領域 03
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)/AI セーフティ・インスティテュート(AISI) 研究員
加藤 敏洋
領域 03
西村あさひ法律事務所 弁護士
津田 麻紀子
アドソル日進 領域 03
アドソル日進株式会社 執行役員 AI 研究所部長
浜谷 千波
産総研 領域 03
産業技術総合研究所 インテリジェントプラットフォーム研究部門 研究部門長
村川 正宏
Hakuhodo DY holdings 領域 03
博報堂 DY ホールディングス 執行役員兼 CAIO
森 正弥

応募企業紹介 APPLICATIONS

領域01:製造業

 三島光産株式会社 領域 01
千葉県君津市
三島光産株式会社
 有限会社ゼムケンサービス 領域 01
福岡県北九州市
有限会社ゼムケンサービス
artience株式会社 ストックマーク株式会社 領域 01
東京都中央区
artience株式会社
ストックマーク株式会社
企業Webサイト
株式会社マツダE&T 株式会社ビーライズ 領域 01
広島県広島市
株式会社マツダE&T
株式会社ビーライズ
株式会社荏原製作所 アットピーク株式会社 Sparticle株式会社 株式会社Carnot 領域 01
東京都大田区
株式会社荏原製作所
アットピーク株式会社
Sparticle株式会社
株式会社Carnot
企業Webサイト
有限会社中村海産 株式会社ENOSTECH 領域 01
富山県氷見市
有限会社中村海産
株式会社ENOSTECH
企業Webサイト
 株式会社グーテンベルク CTCテクノロジー株式会社 領域 01
東京都大田区
株式会社グーテンベルク
CTCテクノロジー株式会社
MiSERU株式会社 株式会社リョーワ 領域 01
長崎県大村市
MiSERU株式会社
株式会社リョーワ
 ダイキン工業株式会社 株式会社KICONIA WORKS 株式会社スキルアップNeXt 領域 01
大阪府大阪市
ダイキン工業株式会社
株式会社KICONIA WORKS
株式会社スキルアップNeXt
株式会社ダイセル 株式会社エムニ 領域 01
大阪府大阪市
株式会社ダイセル
株式会社エムニ
株式会社明電舎 株式会社エムニ 領域 01
東京都品川区
株式会社明電舎
株式会社エムニ
メルコジャパン株式会社 領域 01
宮城県伊具郡
メルコジャパン株式会社
企業Webサイト
株式会社丸山製作所 領域 01
東京都千代田区
株式会社丸山製作所
企業Webサイト
株式会社白寿生科学研究所 IoYou株式会社 領域 01
東京都渋谷区
株式会社白寿生科学研究所
IoYou株式会社
企業Webサイト
 松本工業株式会社 株式会社デンソー九州 領域 01
福岡県豊前市
松本工業株式会社
株式会社デンソー九州
 川崎重工業株式会社 株式会社NTTデータ 領域 01
兵庫県明石市
川崎重工業株式会社
株式会社NTTデータ
株式会社広島 株式会社AI-SAPO 01フィラメント株式会社 領域 01
愛知県名古屋市
株式会社広島
株式会社AI-SAPO
01フィラメント株式会社
 データNanoFrontier株式会社 領域 01
宮城県仙台市
NanoFrontier株式会社
企業Webサイト
 DAIKIN Fairy Devices 領域 01
大阪府大阪市
ダイキン工業株式会社
Fairy Devices株式会社
 株式会社トコシエ 領域 01
東京都大田区
株式会社トコシエ
株式会社 黒野金属 ノスラゴス株式会社 領域 01
広島県呉市
株式会社 黒野金属
ノスラゴス株式会社
企業Webサイト
ダイハツ工業株式会社 領域 01
滋賀県蒲生郡
ダイハツ工業株式会社
企業Webサイト
NGK:日本ガイシ Stockmark 領域 01
愛知県名古屋市
日本ガイシ株式会社
ストックマーク株式会社
ANGEWORK 領域 01
東京都千代田区
株式会社ANGEWORK
企業Webサイト
Tempest Al 領域 01
東京都渋谷区
TempestAI株式会社
企業Webサイト
CHITOSE ROBOTICS 領域 01
東京都文京区
株式会社チトセロボティクス
企業Webサイト
養父織物 領域 01
京都府京丹後市
養父織物
企業Webサイト
EBARA 領域 01
東京都大田区
株式会社荏原製作所
元気株式会社
株式会社MONONOKE
Motor AI 領域 01
滋賀県 草津市
株式会社MotorAI
三菱重工 ALGOMATIC 領域 01
兵庫県 神戸市
三菱重工業株式会社
株式会社Algomatic
Biomimetics Sympathies 領域 01
東京都 江東区
株式会社バイオ
ミメティクス
シンパシーズ
Jatco 領域 01
静岡県 富士市
ジヤトコ株式会社
健康な体ときれいな水を守る。 シャボン玉石けん 領域 01
福岡県 北九州市
シャボン玉石けん株式会社
artience株式会社
ストックマーク株式会社
【企業情報】
artienceは1896年創業の化学メーカーです。色材・ポリマー等のコア技術で社会課題を解決する先端材料を提供。art(感性)とscience(技術)の融合で、心豊かな社会の実現に貢献します。
【応募内容】
AI技術で、技術文書や研究報告書などの非構造化データを構造化・検索可能にする「知識共有プラットフォーム」を構築します。これにより、研究者の情報収集時間を短縮し開発サイクルを加速。また、部門を横断した技術の新たな応用可能性を発見し、ベテラン技術者の暗黙知を言語化して次世代への技術伝承を確実にします。組織全体の技術力を向上させ、イノベーション創出の加速を目指します。
【意気込み】
製造業では技術知識のサイロ化や、世代交代に伴う暗黙知の喪失が深刻な課題です。私たちはこの課題をAIで解決すべく、技術者の思考を理解し知識を横断的に結びつける「知識共有プラットフォーム」を実現します。GENIAC PRIZEでの挑戦を通じてAI活用の実践的ノウハウを獲得し、自社のイノベーションを加速させると共に、製造業界全体の技術伝承問題の解決にも貢献したいと考えています。
株式会社荏原製作所
アットピーク株式会社
Sparticle株式会社
株式会社Carnot
【企業情報】
1912年にポンプメーカーとして創業。顧客ニーズと共に成長し、現在は建築から精密・電子まで多様な市場に貢献。未来に向け、時代のニーズに応え社会に新しい価値を創造します。
【応募内容】
製品開発の技術伝承問題(属人化、ナレッジの散財、開発遅延)の解決を目的とする。人手による膨大な暗黙知の形式知化作業を、自律分散型AIエージェントで圧倒的に効率化。自社技術でオンプレLLMの精度を向上させ、「ヒアリングエージェント」との対話・協働で高精度な知識DBを構築。構築済みDBを正解とし、AIの効率性や信頼性を定量的に実証する。
【意気込み】
多忙な事業部門で手作業に依存する暗黙知の抽出・データベース化を、自律分散型AIエージェントで圧倒的に効率化し多製品群へ展開。 開発するAIは高い汎用性を持ち、製品設計から営業、製造現場まで事業セグメントを横断。 AI同士や人との交流を促進し高付加価値製品を生み出し、成果を非営利法人「匠和会」で共有、我が国の競争力強化に貢献したい。
有限会社中村海産
株式会社ENOSTECH
【企業情報】
2社の共同開発で、1社目は大正10年創業の中村海産です。みりん干しの専門店で日本全国や海外輸出もしています。開発を担当するENOSTECHはAIエージェント実装力に強みを持つ開発企業です。
【応募内容】
中村海産の長年の課題であった、①毎日の生産調整とキチンと儲かっているかどうかの見える化、②高精度な経営アドバイスの自動化 を、数理最適化とAIエージェントの組み合わせで実現できるソフトを開発しました。現在は弊社でのみ活用しておりますが、今後、同業種の事業者にも展開して、全国の水産加工会社、その他食品加工会社の経営基盤を強化する武器となれるよう改善を進めています。
【意気込み】
HAIFFは私自身の苦い経営体験から生まれ、培った知見を全て注ぎ込んだソフトです。私の持つ経営に関する知識の全てが詰まっています。
このソフトで日本の食品加工業全体を強くすることが目標です。日々の生産調整業務に追われることなく、客観的データに基づく経営アドバイスを活用し、
経営者が本来の重要な意思決定に集中できる環境を実現します。経営者が常に経営者らしく振る舞える業界へ、食品加工業を変革していきます。
MiSERU株式会社
株式会社リョーワ
【企業情報】
ユーザー企業:MiSERU株式会社
ユーザー企業のIT戦略/BPRを軸にデジタル化/DX推進/IT管理など会社運営に関わるさまざま業務課題を解決するマルチアドバイザーです。
開発企業:株式会社リョーワ
油圧機器の修理・配管・設計/製作を基盤としつつ、AI画像処理や外観検査の技術を取り入れ、油圧業界のDXを推進する技術集団です。
【応募内容】
”人の塩梅による”生産計画策定業務を生成AIへ転換。 暗黙知として「確定注文」「フォーキャスト」「製造LT」「調達LT」「保有在庫」「生産負荷」「要員配置計画」。
さらに「納期変更」「発注数量変更」「要員配置変更」「設備トラブル」などの要素情報を組み合わせて策定される生産計画。
これら要素情報を生成AIへ取り込み、対話形式によって生産計画情報を得られる様にする事で生産計画策定のスピードと正確性を得る。
【意気込み】
中小製造業においてAIが自律的に生産ラインを管理し刻々と変化する需要やサプライチェーンの変動に瞬時に対応することが不可欠です。
従来の属人的な勘や経験に依存した計画立案は過去のものとし、膨大なデータを分析し効率的で無駄のない計画を導き出すAIエージェントが不可欠な技術と考えております 。
生産計画策定時間の短縮、過剰在庫など生産リスクを低減して、生産性向上・コスト削減・環境負荷低減を達成します 。
メルコジャパン株式会社
【企業情報】
メルコジャパンが叶える、グローバルなものづくり。
メルコジャパンは1962年の創業以来、ステンレスを通じたものづくりと一貫した技術者集団として地域・社会に貢献してきました。
【応募内容】
屋根散水を生成AI制御で夏場の工場内での作業環境温度上昇に伴い生産性低下のなる暗黙知の形式知化を狙います。
工場内の作業場が40度を超える日が続いている近年は、熱中症対策とした休憩の促進も含む生産性の低下が大きな課題となっています。
工作機械場、仕上げ場、溶接場、建屋、天井高さなどの違う環境化において作業者の働く環境(WBGT)の平準化を行い、暗黙知である生産性低下の数値化を目指す。
【意気込み】
空調設備を設ける環境化にない工場だけでなく、空調設備が設置された工場においても、屋根散水を行う事での空調の電力削減にも大きな効果があります。
散水開始から温度の効果が出るまでの時間差や、屋根素材/日照状況/気温などの条件で気化熱となる時間などの予測を行う事で無駄の無い最大限の効果を図ります。
※限りある資源を大切に考えております。 
株式会社丸山製作所
【企業情報】
丸山製作所は、1895年創業の老舗メーカー。
農林業機械、産業用機械、防災機器を展開し、食・水・環境に関する社会課題の解決に取り組んでいます。
株式会社白寿生科学研究所
IoYou株式会社
【企業情報】
(株)白寿生科学研究所
(株)白寿生科学研究所は、創業100周年を迎え当初からセルフヘルプの思想である白寿健康法(ゆとりある精神・適度な運動・バランスのとれた食生活)の普及に努め、健康寿命を伸ばしていく事を使命としております。
IoYou(株)
IoYouはInternet of Youの意味で、人がインターネットに接続する技術やそれにより実現する製品・サービス・ビジネスの総称です。IoYouにより実現される技術の1つがWELLNESS AI™で、人の健康やウェルビーイングを生成するための革新的な特許を3件取得。
【応募内容】
電位治療器ヘルストロンは、安全な高圧電界を用いて体調を整える医療機器とホームヘルス機器の総称ですが、その効果のメカニズムは完全には解明されていません。ヘルストロンの効果や適切な使用法に関して、薬機法を考慮して十分な回答ができない業務上の課題を抱えています。生成AIエージェントを用いることで長年解決することが困難だったヘルストロンの効果的な利用方法や薬機法に遵守したお客様対応を実現させる取り組みです。
【意気込み】
今回の応募に合わせて、ヘルストロンAIエージェントの臨床研究も実施する判断を決め、研究倫理審査委員会を組成し、10月より臨床研究も開始します。臨床現場で得られたデータを生成AIやエージェントの開発に役立てる計画で、当社のカスタマーサポートにおける課題解決に止めることなく、人の健康づくり支援や治療支援にも貢献することを目指しております。弊社一丸で未来の医療、ひいては人の生活の質(QOL)向上にも貢献して参ります。
NanoFrontier株式会社
【企業情報】
東北大学発のスタートアップ。有機化合物の再沈殿法を独自改良し、有機ナノ粒子の高分散・粒径制御を武器に、機能性材料・環境・エネルギー・医薬の課題解決を推進します。
【応募内容】
再沈殿法を核とする有機ナノ粒子の合成・評価が熟練者の暗黙知に依存し再現性とスループットが阻害されています。AIエージェントが論文・特許・社内ログを学習し、実験計画の生成〜制御コード自動化〜無人実行〜即時解析を閉ループで回す「自走する実験室」を構築します。
【意気込み】
熟練者の匠の技をデジタルに継承・進化させ、研究開発の完全自律化を日本から実装します。特に安全と再現性を両立した実験自動化を実証に力を入れます。製造業のR&D生産性を桁違いに引き上げ、日本の産業競争力の回復に貢献します。
株式会社 黒野金属
ノスラゴス株式会社
【企業情報】
黒野金属は、金型設計から鋳造・機械加工・組立・検査まで一貫して手掛け、水道メーター部品や船舶部品の製造を独自の生産体制で行っています。
【応募内容】
ノスラゴス株式会社は、黒野金属と共同で鋳造業務のフローを可視化し、作業者の暗黙知をデータ化して効率化と改善を支援しています。黒野金属では熟練者のノウハウが暗黙知として蓄積され共有が難しいという課題がありましたが、業務効率化ツール「キクメモ」により各工程を見える化し、知識の共有や標準化を進めることで、生産性向上と品質安定化を実現しています。
【意気込み】
黒野金属との連携を通じて、鋳造業務の可視化と最適化を進め、業務の効率化に貢献できることに大きな意義を感じています。ノスラゴス株式会社としては、鋳造業界における課題解決を支援するだけでなく、製造業全体へのアプローチを広げ、業務のデジタル化と効率化を推進していきたいと考えています。今後も黒野金属と共に、業界の競争力向上に向けた取り組みを進めていきます。
ダイハツ工業株式会社
【意気込み】
本事業を通じて現場に根ざしたAIエージェントを本格導入し、設備保全業務における業務課題解決を目指します。

少子高齢化による人員減・技能継承の断絶に対し、知見の共有化とエージェントによる業務自動化を行うとともに

良品廉価なモノづくりと従業員の働きがい向上を両立し、お客様・従業員双方にとっての利益を生む改革を推進します。
株式会社ANGEWORK
【企業情報】
株式会社ANGEWORKは、点群・LiDAR・3D・AIなど先端技術に強みを持つ開発企業です。医療、建築、ドローン分野で革新的ソフトを提供しています。
【応募内容】
職人や医師の熟練技術は言葉や写真・動画では残しにくい暗黙知です。弊社はスマホのセンサーのみで立体的な形や動きを記録できる仕組みを開発し、AIにより的確に比較提示が可能です。これにより、工芸や製造、医療現場の技術を次世代へ伝え、持続的な人材育成と産業発展に貢献します。
【意気込み】
弊社はソフトウェア開発を通じ、AIを活用した業務効率化に挑戦してきました。本事業では国産AIエージェントを積極的に組み合わせ、暗黙知の形式知化により持続可能な産業発展を実現します。小規模ながら弊社独自技術を磨き、社会に新たな価値を提供する強い意欲を持っております。
TempestAI株式会社
【企業情報】
弊社は創業以来、銀行様・証券会社様を中心に融資稟議作成や営業の暗黙知の抽出を行っております。製造業界のクライアント様からも多く引き合いがあり、現在は多様な業界において暗黙知抽出を行っております。
株式会社チトセロボティクス
【企業情報】
産業用ロボットシステムの製造を行う企業です。
自動車製造、家電製品製造、食品製造の3分野を中心に自動化設備を製造しています。
【応募内容】
ロボットシステムの立ち上げ、教示作業が属人化するなか、生成AIを用いた暗黙知を形式知にすることで、複雑な自動化案件が増えている中で、熟練オペレータ不足による機会損失を防ぎ、持続可能な製造事業を構築します。
【意気込み】
ロボット運用ノウハウの少ない新人現場作業者でも、ロボットシステムによる自動化を構築できるようにします。
ロボットのメーカやシステムの構成を問わず、中小企業現場に共通する自動化課題を解決できるシステムを構築したいと考えています。
養父織物
【企業情報】
「基本には忠実に、尚且つ捉われず」を理念に、西陣織物の高度な技術の継承と、IT技術を活用した生産性向上と若手育成に力を入れ、伝統と革新と融合を実現する企業です。下請けながら提案型企業へと転換しました。
【応募内容】
「養父織物+京なかGOZAN」は、西陣織物の製織における熟練職人の「暗黙知」をAIなどのデジタル技術を使い「形式知化」することを目指しています。これにより技術継承を効率化し新人教育の期間短縮を図り、また不具合の早期発見・予兆検知により手戻りを減らし生産効率が向上します。この取り組みは、養父織物が掲げる「スマートファクトリー構想」の一環として、地域の伝統産業における課題の解決を目指すものです。 「スマートファクトリー構想」は、AIやIoTを活用し生産性と品質を向上させ、人材不足や技術継承の伝統産業の課題を解決するものです。これにより2030年までに売上と給与を1.5倍にすることを目指します。
【意気込み】
京都丹後地方にある西陣織物製織工場「養父織物」です。若手育成と熟練技術の継承のため、AIなどのデジタル技術を活用した「スマートファクトリー構想」を進めています。熟練職人の貴重な「暗黙知」を形式知化し、AIと画像解析や業務フローを標準化することで、不具合による手戻りを減らし、生産性向上を目指します。京なかGOZANと連携し、地域の伝統産業のモデルケースとなるよう、社員一丸で挑戦します 。
株式会社広島
株式会社AI-SAPO
01フィラメント株式会社
【企業情報】
株式会社AI-SAPOは、製造業を中心に企業の生産性向上と人材育成を支援するAIソリューションの研究開発と製品化に取り組んでいます。
【応募内容】
当社は、企業の業務効率化と人材育成を支援する常駐型AIソリューションを開発しています。日常業務のやり取りや事業計画を整理し、目的や目標を明確化。組織内での知識を蓄積・活用することで、各企業に適した生産性向上と社員エンゲージメントの強化を実現します。
【意気込み】
私たちは、製造業の熟練工やノウハウが持つ暗黙知を形式知化し、技術伝承と生産性向上を両立するAIエージェントを開発しています。すでにPoCを開始し、国内LLMを活用して性能や信頼性を評価し、成果を設計に反映しています。さらに学術的知見を取り入れ、行動科学や心理学の観点から検証を設計することで、現場に即した仕組みを実現し、国産基盤モデルの発展と社会実装に貢献します。

領域01:カスタマーサポート

国立大学法人九州大学大学院 領域 01
福岡県福岡市
国立大学法人九州大学大学院
企業Webサイト
株式会社ローカルワークス nocall株式会社 領域 01
東京都品川区
株式会社ローカルワークス
nocall株式会社
東急株式会社 株式会社Nextremer 領域 01
東京都渋谷区
東急株式会社
株式会社Nextremer
株式会社パソナ 領域 01
東京都港区
株式会社パソナ
株式会社AGI 領域 01
東京都文京区
株式会社AGI
企業Webサイト
株式会社AGI PST株式会社 領域 01
東京都文京区(株式会社AGI)
神奈川県横浜市(PST株式会社)
株式会社AGI
PST株式会社
有限会社GIPU 領域 01
東京都渋谷区
有限会社GIPU
企業Webサイト
学校法人アルコット学園 しみずがおか幼稚園 領域 01
神奈川県横浜市
学校法人アルコット学園
しみずがおか幼稚園
企業Webサイト
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社 領域 01
宮崎県宮崎市
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
企業Webサイト
東京ガス株式会社 領域 01
東京都港区
東京ガス株式会社
株式会社日本AIコンサルティング 領域 01
大阪府吹田市
株式会社日本AIコンサルティング
企業Webサイト
ラフ株式会社 領域 01
東京都渋谷区
ラフ株式会社
企業Webサイト
一般社団法人 可視経営協会 INDICUS SOFTWARE 株式会社システム科学 領域 01
東京都文京区
一般社団法人 可視経営協会
INDICUS SOFTWARE
株式会社システム科学
企業Webサイト
富邦通商株式会社 行政書士眞野法務事務所 euroDAO 領域 01
大阪府大阪市
富邦通商株式会社
行政書士眞野法務事務所
euroDAO
 東京都立産業技術大学院大学 岡崎PT 領域 01
東京都品川区
東京都立産業技術大学院大学 岡崎PT
企業Webサイト
 株式会社ノーザ ウィナーソフト株式会社 株式会社エーアイ 領域 01
東京都
株式会社ノーザ
ウィナーソフト株式会社
株式会社エーアイ
 データアナリティクスラボ株式会社 領域 01
東京都中央区
データアナリティクスラボ株式会社
AquaAge株式会社 領域 01
愛知県名古屋市
AquaAge株式会社
企業Webサイト
JTB 感動のそばに、いつも。 領域 01
東京都品川区
株式会社JTB
企業Webサイト
SBIг3. Japan 領域 01
東京都港区
SBI R3 Japan株式会社
株式会社インフォメーション・ディベロプメント
企業Webサイト
Diamond head 領域 01
北海道札幌市
ダイアモンドヘッド株式会社
企業Webサイト
OMC(ORIENT MARINE CO.,LTD.) 領域 01
東京都千代田区
東洋船舶株式会社
企業Webサイト
 Fukuoka Growth Next 株式会社OneAI 領域 01
福岡県福岡市
Fukuoka Growth Next
株式会社OneAI
株式会社アクト・ノード 領域 01
神奈川県相模原市
株式会社アクト・ノード
企業Webサイト
 株式会社熊本計算センター 領域 01
熊本県熊本市
株式会社熊本計算センター
京なかGOZAN株式会社 領域 01
京都府京都市
京なかGOZAN株式会社
株式会社Offisis 領域 01
東京都 新宿区
株式会社Offisis
企業Webサイト
AVITAd 領域 01
東京都 目黒区
AVITA株式会社
国立大学法人九州大学大学院
【企業情報】
電池セル丸ごとシミュレーションする研究成果を有しており、多数の国家プロジェクトや自動車・電池材料分野の企業との共同研究・受託研究に取り組んでいる他、更なる社会還元を目指して起業を準備中です。
【応募内容】
顧客材料を用いた電池シミュレーションは専門家が人力で条件設定しており人材が限られる。申請者の唯一無二の技術は需要超過のため、AIで条件設定を自動化し期間を1/20に短縮。将来は起業を視野に材料選定や設計開発の最適化を進め、電池リサイクルや再生医療など複雑な現象を扱う分野にも応用可能。また、本成果で得られた知見は「先進的故に使いこなせない計算科学」全般に適用できるため、プロジェクトの公益性も高い。
【意気込み】
AIエージェントは科学技術と産業・社会を繋ぐ架け橋である。AIにより研究成果である計算シミュレーションの活用を促進し、産業DXや研究効率向上に貢献する。本プロジェクトは国内3万人超の研究者の成果に適用可能である。AIを先端研究の翻訳家として活用し、学術研究の産業応用や社会実装を加速することで、あらゆる市民が科学技術の成果を享受できる社会を実現する。
株式会社AGI
【企業情報】
株式会社AGIは、音声感情認識技術を核としたAIソリューションを展開し、コールセンターや医療、エンターテインメント分野における革新的な体験を創出しています。
【応募内容】
コールセンター業務におけるベテランオペレーターの暗黙知である「声のトーン調整」「間合いの取り方」「顧客感情の先読み」といった対応ノウハウを、音声感情認識AIと生成AIによって形式知化します。新人が短期間で習得できる教育体系を構築し、顧客対応品質の均質化と教育コスト削減を実現します。
【意気込み】
従来形式知化が困難だったコールセンターの暗黙知をAIで可視化・活用し、教育効率化と顧客満足度向上を両立させます。本事業を通じて、日本発の知識マネジメントの新しい形を提示し、業務改革と企業価値向上に貢献してまいります。
株式会社AGI
PST株式会社
【企業情報】
株式会社AGIは、音声感情認識技術を核としたAIソリューションを展開し、コールセンターや医療、エンターテインメント分野における革新的な体験を創出しています。
【応募内容】
当社は独自の音声感情認識モデルとアバター自動応答システムを組み合わせ、顧客対応の効率化と品質向上をめざします。顧客の感情をリアルタイムに把握し、柔軟かつ安心感のある対話を可能にすることで、コールセンター業務の負担軽減と顧客満足度の向上を実現します。
【意気込み】
本事業を通じて、国産技術によるAIエージェントの社会実装を加速させたいと考えています。音声感情認識を活用し、人とAIが共創する次世代の顧客対応モデルを確立し、日本発の標準技術として世界に発信できるよう尽力します。
有限会社GIPU
【企業情報】
GIPUはChatGPT登場以前からAI開発に従事しています。国産基盤モデルVoiceCoreを開発。運営サイトWebbigdataは累計200万UU、公開モデルDL数累計10万超のOSS貢献企業です。
【応募内容】
配信者・クリエーター向け「AIマネージャー」を開発します。配信動画と視聴者コメントを自動収集、国産基盤モデルまたは独自開発の軽量モデルで分析、振り返りレポート作成。どんな話題が盛り上がったか、どのコメントに返信すべきか、次回何を話せば良いかを具体的に提案します。配信後の振り返り作業を短縮し、コンテンツ制作に集中できる環境を実現。個人配信者から企業配信担当者まで、誰もが使いやすいツールを目指します。
【意気込み】
配信というリアルタイムのユーザー対応が求められる最前線で、孤独に挑戦する配信者と伴走するAIを創ります。私たち自身も配信者として活動し、現場の課題を実体験し、本当に頼れる、個人でも気軽に導入できる実用的なAIマネージャーにします。技術押し付けではない配信者目線で、配信活動が楽しく続けられる環境づくりを支援。配信コミュニティと対話を重ね、日本独自の配信文化に寄り添いながら、その発展に貢献します。
学校法人アルコット学園
しみずがおか幼稚園
【企業情報】
1960年創立の横浜市旭区の幼稚園。AIを活用したDXで2200時間の削減に成功し、教職員の残業ゼロと年140日以上休日を実現。取り組みをこども家庭庁のイベントで発表。
【応募内容】
少子化で人員を増やせない中、増え続ける事務作業と保護者対応に職員が疲弊している課題を『AIエージェントシステムの内製開発』で解決します。
保護者からの質問に『園のルールや子育て知識』を参照して自動回答します。計画→実行→評価→改善の自律フローを全て記録し、人間による監視・緊急停止も可能です。
書類作成等の事務作業も支援し、最小人数での安全な運営を実現します。
【意気込み】
少子化に直面する中、AIの力で教育を支えるという信念で本事業に取り組みます。
これは単なる効率化でなく、教育の本質を守る挑戦です。AIが定型業務を担うことで、職員が子どもとの関わりや教育の質向上に注力できる環境をつくり、保護者も安心できるようになります。
全国の園が抱える課題解決のモデルケースとなり、子どもと保護者、職員の全員が笑顔になるような業務改革に全力で取り組みます!
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社
【企業情報】
パーソルビジネスプロセスデザイン株式会社は、プロセスデザイン力や組織・人材マネジメント力、人材育成力の3つの力に、AIなどのテクノロジーを掛け合わせ、お客様の課題に寄り添ったBPOサービスを提供しています。
【応募内容】
定期・反復的施行される診療報酬改定に伴い、医療機関は診療報酬の算定基準や請求方法、そのシステム操作の変更に対応する必要があります。新しいルールを理解するために、多大な時間と労力を費やすことになります。医療システムメーカー側でも問合せが一挙に増加。問合せ窓口の電話が繋がらなくなりサポートが機能不全に陥ります。この社会課題を払拭するサポートを起点とした業務構造改革を目指します。
【意気込み】
最繁忙期に生じる人手によるサポート構造の限界を、生成AIを活用した無人サポートにより解決します。医療機関の業務効率化と患者ケア向上を目指し、迅速・正確な情報提供やサポート体制強化に全力で取り組みます。
株式会社日本AIコンサルティング
【企業情報】
当社は「楽しめるチーム!」をスローガンに人とAIが互いを理解し共創できる組織づくりを支援する企業です。スローガン実現を目指し、PCログによる働き方・ログ分析AKTと、人を見守りサポートするAIを提供。
【応募内容】
顧客対応の属人化・記録負荷・コンプラ対応を、国産LLM×エッジAIで解決。当社のNPU対応AI-PC向けに開発されたエッジAI基盤「IB-Link」上で動く、「顧客対応AIアシスタント(TASKE)」が、会話の自動メモ/不適切ワード検知/論点整理/報告書作成までPC内で完結。一次解決率の向上と、記録時間短縮を目指します。また、TASKEをOSS化することで、国内企業の生産性向上を図ります。
【意気込み】
AIを「聞けば答えるツール」から「先回りして支える相棒」へ。IB-LinkとTASKEが国産LLMとエッジAIの良さを最大限引き出し、国産LLM・エッジAIアプリ双方の市場活性化を後押し。当社の見据える未来は、日本主体のエッジAIプラットフォーム、誰もが「手元にあるAI」の価値を体感できる、日本発エコシステムの構築・展開です。本プロジェクトがその足がかりかつ象徴的な取り組みになると確信しています。
ラフ株式会社
【企業情報】
ラフ株式会社は、「こんなことを学びたい」「こんなことができるようになりたい」という思いに寄り添い、安心して学べて、目標達成ができるオンライン講座をプロデュースしています。
【応募内容】
弊社では、幅広い分野にわたる多数の講座を展開しており、おかげさまで日々多くの受講生の方にご参加いただいております。
受講生の皆様がそれぞれの学習目標を達成し、「学ぶことの喜び」をより深く実感していただけるよう、私たちはこれまで以上に充実したサポート体制の構築に取り組んでいます。
その一環として、この度、学習支援の質をさらに高めるために、AIエージェントの導入を進めることといたしました。
【意気込み】
これまでも弊社では、生成AIを活用した業務の効率化に、積極的に取り組んでまいりました。
今回の新たな取り組みを通じて、「AIと共に働く」という体制を確立し、人とAIが互いの強みを活かし合うことで生まれる新たな価値や体験を、より多くのお客様へお届けしていきたいと考えております。
そして、その成果を通じて、お客様一人ひとりにより高い満足と新たな可能性をお届けできるよう努めてまいります。
一般社団法人 可視経営協会
INDICUS SOFTWARE
株式会社システム科学
【企業情報】
業務DX活動(自動化・効率化・強い仕組みづくり・人材育成)などによって「働き方改革」と言う題目でワークスタイルの抜本的な改革が求められる中、可視経営の重要性を提唱し、人と組織の活性化に努めて参ります。
【応募内容】
一般社団法人 可視経営協会では、カスタマー様向けに、業務プロセスの可視化・改善の研究会開催や、業務プロセスの可視化資格認定試験等を行っております。この度は、2社の開発会社の強みを融合し、「業務プロセス可視化AIツール」を開発し、ご協力して頂けるカスタマー様にて実証実験を行います。
【意気込み】
「業務プロセス可視化AIツール」とは、業務における暗黙知を形式知に置き換える(特許技術)と、生成AIの技術を融合して他にはないツールになっております。日本は貿易国としての「強み」を伸ばし、「弱み」を克服できる、日本官民の業務(仕事)の遂行にあたり「強い仕組みづくり」に加えて「機密を守る」仕組み作りに寄与したいと考えております。
富邦通商株式会社
行政書士眞野法務事務所
euroDAO
【企業情報】
富邦通商株式会社:大阪を拠点に、海外企業の日本進出支援を行っています。現地調査から企画・実行まで一貫してサポートし、各業界に特化したコンサルティングとネットワークを活かし、企業の海外事業拡大と効率的な事業運営を支援します。
euroDAO:フランスを本社に、AI・クラウド基盤を活用したロボットや専門業務AIエージェントを開発。豊富な実績に基づき、企業ニーズに応える自動化ソリューションで業務効率を向上させ、負荷軽減と付加価値創出を実現します。
【応募内容】
行政書士業務と不動産支援を出発点に、AIエージェントを導入して現場の非効率を改善します。在留申請は改訂や多言語対応で補正が多発し、不動産支援も外国人が契約や費用試算でつまずく場面が多くあります。これらをAIで自動化・標準化することで、業務負担を軽減し、処理の迅速化と精度向上を実現します。同様の課題は他分野にも存在するため、本取組を基盤に応用範囲を広げ、社会全体の業務改革へと発展させます。
【意気込み】
私たちは、人手不足や属人化、ミス多発といった現場の課題を解決するためにAIエージェントを活用します。行政書士と不動産の分野から導入を始め、業務を可視化・自動化し、担当者が判断や顧客対応に専念できる環境を整えます。この仕組みは他分野にも展開可能であり、社会全体の業務品質を底上げする力になると考えています。実効性のあるエージェントを提示し、現場に根差した持続的な改革を実現してまいります。
東京都立産業技術大学院大学 岡崎PT
【応募内容】
大学キャリアセンター業務における「職員負担の増大」「対応の属人化」「業務効率化の遅れ」という課題に対し、生成AIを活用した業務支援ソリューションを開発しています。日本語に強い国内AIモデルを用い、エントリーシート添削や質問対応を自動化。AIエージェントによる知見共有で支援の質を高め、学生と職員双方の満足度向上を実現します。
【意気込み】
私たちは大学業務の効率化と学生支援の質向上を、生成AIの力で実現します。特にキャリア支援現場の課題に真正面から取り組み、AIエージェントによる業務革新と安全な運用環境を両立。教育現場に寄り添う実践的AI活用モデルとして、全国の大学への展開を目指します。
株式会社ノーザ
ウィナーソフト株式会社
株式会社エーアイ
【応募内容】
生成AIが普及する中でも、対面カスタマサポート現場では「応対データが残らない」「スキルが属人化する」「DX・AXが進まない」課題が依然大きい状況です。私たちは生成AIと名札デバイスを融合した「スマート名札AIソリューション」を開発。会話を録音・分析・蓄積し、AIエージェントで応対ノウハウを抽出・共有、研修やスキル向上に活用し、業務全体の生産性向上を実現します。
【意気込み】
私たちは対面サービス現場の「顧客応対データが残らない」「スキル属人化」「DX停滞」といった課題解決にAI技術で挑みます。スマート名札デバイスと生成AIを融合した業界初の革新で現場を変革し、今回の応募を契機に金融・保険・医療・通信・小売など幅広い企業様へ本格展開を全力で推進して参ります。
AquaAge株式会社
【企業情報】
名古屋大学発スタートアップ。 AIRPHAというレベル4ドローンAIプラットフォームも開発・事業化中。
【応募内容】
「HERON-SUPPORT-ORCHESTRATOR」は、Turing社Heron-NVILA-Lite-2B/15Bを基盤とした日本語特化マルチモーダル生成AIエージェント。音声・テキスト・画像解析によって暗黙知に基づく顧客対応を自動化し、クラウド/エッジ連携で高精度・迅速応答を実現、将来の自動運転社会に備えるカスタマーサポート基盤。
【意気込み】
将来の自動運転社会を見据え、暗黙知を形式知に変えて業務革新を実証したい。AquaAgeは国産生成AIと現場知見を融合し、「HERON-SUPPORT-ORCHESTRATOR」で次世代サポートの標準を創出し、日本発AIの社会実装を牽引する覚悟を持っている。
株式会社JTB
【企業情報】
JTBグループは「交流創造事業」を事業ドメインとし、旅行をはじめ観光地開発、ビジネスソリューション、広告、保険代理、国際会議運営など多岐にわたる事業を展開しています。
【応募内容】
JTBのカスタマーサポートでは、自然災害などによる交通機関の混乱時に急増するお問い合わせに対し、迅速かつ的確な対応が求められます。さらなる即応性と効率化を実現するため、AIエージェントを活用した先進的な取り組みを通じて、顧客体験の向上とオペレーターの負担軽減を同時に達成し、より安心してご利用いただけるサービスを提供してまいります。
【意気込み】
自然災害が多い日本では、交通網の乱れが旅行業界に大きな影響を及ぼします。さらに労働人口の減少も重なり、従来の人海戦術に依存したカスタマーサポート体制からの脱却が重要なテーマとなっています。JTBはAIエージェントの開発を通じ、迅速かつ安心感のある顧客体験を提供し、日本の観光立国戦略を支える技術基盤を構築、旅行者に安心と快適を常にアップデートしながら提供してまいります。
BI R3 Japan株式会社
株式会社インフォメーション・ディベロプメント
【企業情報】
SBI R3 JapanはSBIホールディングスを外部筆頭株主とするR3社との合弁会社で、Cordaをはじめとした分散台帳技術のライセンス提供や技術サポート、導入支援コンサルティングを行う会社です。
【応募内容】
提案AIモデル「SAPHI(Self-Aware Predictive Heuristic Intelligence)」は、顧客テキストから感情を観測し担当者に最適な回答方針を提示し、人間的な余白あるCS対応を低コストで実現する。SBI R3 Japanの契約顧客CS対応への活用では、コミュニケーションの質を高め、技術人材不足問題解決の一助となる。また音声などマルチモーダル入力にも拡張可能である。
【意気込み】
開発パートナーのID様が開発するAIモデル【SAPHI】は、人間との共存を目指したデジタルレイバーを目指す取り組みです。生成AIでは難しい「意図性のある回答」を発露するための内部記憶機構や逐次学習機構など、人間の脳を模した多数の技術要素を掛け合わせおり、人間社会への親和性の高いAIエージェントが業務革新が可能にします。また分散台帳技術との親和性が高く、AI学習データの保全・安全な利活用が可能です。
ダイアモンドヘッド株式会社
【応募内容】
ECサイト構築・運営で培った実績を活かし、生成AIによるカスタマーサポート業務革新を目指します。
「AIチャットによるショッピングサポート」と「AIアシスタントによるCS業務支援」により、
顧客満足度向上と現場の生産性向上を同時に実現し、EC業界の課題解決に貢献します。
東洋船舶株式会社
【企業情報】
東洋船舶は、船舶関連ビジネスに於ける専門性の高いサービスを提供する会社として、用船仲介、運航サービス、中古船売買仲介、舶用機器売買、建造監理、技術コンサルティング、金融、監査、ITシステムなど幅広いサービスを提供する会社です。
【応募内容】
海事産業は深刻な人材不足による業務の属人化、知見の継承が課題であり、複数の情報源から的確に情報を抽出し判断を支援する仕組みが求められています。LLMとRAGを活用した情報抽出ツールでメール等の非構造化データから検索・要約・集約を可能にし、さらにエージェント機能で情報収集から分析・判断までを自律的に実行。既存のメールシステムと連携し、抽出結果を関係者へ自動共有することで、業務効率と意思決定の質が向上します。
【意気込み】
いま海運業界はナレッジと人材の枯渇という重大なリスクに直面しています。我々はこの問題に真正面から向き合い革新的な業務改革を目指して高度なAIエージェントを開発します。あたかも番頭さんが隣でささやいてくれる様な環境をAI技術で作り出し判断材料を提供、属人化を解消し業務を平準化する世界を創生します。業界の危機に対する超現実的な解決策で持続可能な未来を築き次世代にバトンをつなぐ使命を胸に開発に挑みます。
株式会社アクト・ノード
【企業情報】
株式会社アクト・ノードは食を作る「農業」「畜産」「水産養殖」の生産と流通のDX化を支援します。
生産現場の知識をベースに「クラウド」「IoT」「AI」のテクノロジーの活用をデザインし実装を実現します。
【応募内容】
「農業」「畜産」「水産養殖」など生き物を育てる産業では、生育状態の「見守り」は重要な仕事になります。
見守りや異常の発見は移動やチェックに時間を要するだけでなく、高いスキルも求められる仕事になります。
「生産現場の状態を監視し記録および異常があれば連絡する」という要望に基づき 「アプリ、電話やメールで通知を行う」
カスタマーサポート業務をエージェントAIやVLMを活用し大きく進化させます。
【意気込み】
アクト・ノードはこれまでも生産現場や業務プロセスの理解に基づき、技術開発と提供を行ってきました。
人のみの対応ではスキルやコスト面で提供する品質の安定化や普及が難しかった、一次産業生産者向けのカスタマーサポート業務を
AIの活用により品質と効率の両面で大きく進化させたいと考えています。
株式会社Offisis

足元のAIブームの一方で、AIバブルへの警鐘やAIへの投資回収に対する疑義なども聞かれるようになりました。
このような情勢の中、本プログラムを通じて、活用に値し かつ 費用対効果が高いと評価されるAIの利用方法を見出すことで、日本におけるAI活用を定着させたいと思っております。
特に、単にAIが人間に取って代わるということではなく、人間とAIが協働することで1+1が3にも4にもなるようなモデルを提示出来ればと考えています。

協力団体 Cooperating Organizations

★協力団体募集中:ロゴ掲載、PR、本事業における別枠での出資等、本事業に協力いただける団体は、事務局までご連絡ください。

アマゾンウェブサービス
ジャパン
合同会社

一般社団法人AICX協会

一般社団法人
九州広域行政事務支援機構

グーグル・クラウド・
ジャパン
合同会社

さくらインターネット
株式会社

Blooming Camp

JICベンチャー・グロース・
インベストメンツ株式会社

一般社団法人生成AI活用
普及協会(GUGA)

日本オラクル株式会社

一般社団法人
日本カスタマーサクセス協会

一般社団法人
日本コンタクトセンター協会

日本マイクロソフト
株式会社

BizTech株式会社

協力団体特別賞 Cooperating Organizations Award

お問い合わせ CONTACT

トップへ戻る